キャッシュフローの種類と三表の違い|損益計算書・貸借対照表との関係

はじめに|キャッシュフローだけ見てもダメ?

キャッシュフロー計算書は重要ですが、
これ単体だけでは正しく経営状態を把握できません。

なぜなら、

  • 損益計算書(PL)

  • 貸借対照表(BS)

と組み合わせて初めて、
企業や個人の「財務の健康状態」が立体的に見えるからです。


キャッシュフロー計算書(CF)とは?

まず基本のおさらいです。

キャッシュフロー計算書とは、

実際の現金の出入り
を記録する財務書類です。

利益が出ていても現金が減っている場合、
キャッシュフローを見れば原因がわかります。


損益計算書(PL)とは?

損益計算書とは、

一定期間にどれだけの利益(損失)が出たか

を表すものです。

特徴:

  • 売上高・経費・営業利益・経常利益・当期純利益

  • キャッシュの流れとは異なる(売上=現金とは限らない)


貸借対照表(BS)とは?

貸借対照表とは、

ある時点の資産・負債・純資産のバランス

をまとめたものです。

特徴:

  • 資産(現金・不動産・在庫など)

  • 負債(借金・未払金など)

  • 純資産(資本金・利益剰余金)


三表の違いをまとめると?

項目 内容 タイミング お金との関係
損益計算書(PL) 収益と費用の差額で利益を出す 期間ベース(1年など) 現金とはズレる場合あり
貸借対照表(BS) 資産・負債・純資産のバランス 特定時点 残高ベースで見る
キャッシュフロー計算書(CF) 現金の増減を見る 期間ベース 実際の現金

つまり、
PL:稼いだか?
BS:今どうなってる?
CF:本当に現金が増えた?

この3つをセットで見ると、
「表面上の数字だけで判断しない」
堅実な経営・投資判断ができるようになります。


キャッシュフローの種類にも注意!

キャッシュフローには種類があります。

キャッシュフローの種類 意味
営業キャッシュフロー 本業によるお金の流れ
投資キャッシュフロー 資産購入・売却のお金の流れ
財務キャッシュフロー 借入・返済・資金調達のお金の流れ

これらをきちんと区別することで、

  • 本業が稼げているのか?

  • 投資活動で資金が圧迫されてないか?

  • 借金依存していないか?

をチェックできます。


まとめ|三表を理解すれば財務リテラシーが飛躍的に上がる

損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書。
この三つを「セット」で読む習慣をつけるだけで、
数字に強い経営者・投資家・個人になれます。

これからは「利益」だけでなく、
「現金」と「財務体質」も必ずチェックする
癖をつけましょう!

関連記事

  1. アパート経営初心者のはじめ方|失敗しないポイントを解説

  2. 外壁塗装は経費で落とせる?アパート経営における工事費の扱い

  3. アパート経営と築年数の関係|収益性に与える影響とは?

  4. アパート経営で生前贈与するメリットと注意点を徹底解説

  5. 不動産投資の売却でかかる税金とは?譲渡所得・長期短期の違いと計算の基本をわかりやすく解説

    【2025年版】不動産投資の今後をプロが予測|日本市場の未来と注目ポイントとは?

  6. アパート経営の経理業務を徹底解説|初心者が押さえるべき項目と効率化のコツ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。