MENU

空き家の減価償却とは?投資活用する際の注意点と節税メリットを解説

空き家の減価償却とは?投資活用する際の注意点と節税メリットを解説

空き家を減価償却できるケースとは?

空き家を賃貸目的で活用する場合、「建物部分」に対して減価償却費を計上できる可能性があります。
これは、空き家を「事業用資産」として扱うことで、所得税や住民税の節税に役立つというメリットがあります。

ただし、自己利用(自宅や別荘など)では減価償却の対象外になりますので注意が必要です。


減価償却の基本知識(定額法と定率法)

減価償却には主に2つの方法があります。

  • 定額法:毎年一定額を償却
  • 定率法:初年度は多く、年々減っていく償却方式(現在は主に中古住宅で適用)

空き家の用途や建物の種類により、選べる償却方法が異なります。2025年現在、新たに取得する中古の木造住宅などでは定額法が原則になります。


空き家の耐用年数と減価償却資産の分類

税務上、建物の構造により耐用年数が異なります。

建物構造法定耐用年数
木造22年
軽量鉄骨27年
鉄筋コンクリート造(RC)47年

中古住宅を購入した場合は、以下のいずれかで耐用年数を見積もります。

  • 法定耐用年数の残存期間
  • または、簡便法による短縮耐用年数(例:築年数が法定耐用年数の2倍超 → 新たな耐用年数は「法定耐用年数×20%」)

減価償却費の計算例(具体例あり)

例:築30年の木造住宅を600万円(建物部分300万円、土地300万円)で購入し、定額法で償却

  • 木造住宅の法定耐用年数:22年
  • 築30年 → 簡便法により「22年 × 0.2 = 4年」

年間の減価償却費
300万円 ÷ 4年 = 75万円/年

→ 4年間にわたって75万円ずつ経費として計上できます。


減価償却と節税の関係

減価償却費は、実際にはお金の支出を伴わない「非現金経費」です。
そのため、実際のキャッシュフローを維持しつつ、所得税や住民税を減らせるという大きなメリットがあります。


注意点|土地部分は減価償却できない?

はい、そのとおりです。
土地は時間が経っても劣化しない資産と見なされているため、減価償却の対象外です。
そのため、建物と土地の価格を明確に区分する必要があります。


節税目的での空き家投資の落とし穴

  • 減価償却費が大きく取れるのは初年度〜数年のみ
  • 家賃収入が少ないと赤字が続き、金融機関の評価が下がる
  • 税務調査で建物と土地の按分比率に問題があると、追徴課税の可能性も

税理士に相談すべきタイミング

以下のようなときは、税理士に早めの相談をおすすめします。

  • 建物と土地の按分比率を決めるとき
  • 築年数が古くて耐用年数の判断が微妙なとき
  • 不動産所得が複数ある場合

まとめ|数字で把握することが成功の鍵

空き家投資では、購入価格の安さや利回りばかりに注目しがちですが、減価償却という視点からの分析も重要です。
きちんと減価償却を活用することで、キャッシュフローが改善され、堅実な資産形成が可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次