MENU

【不動産投資】返済比率60%は危険?審査基準と改善策を解説

目次

「返済比率が60%と言われて落ちました…」

不動産投資で融資を申し込んだ際に、「返済比率が高すぎますね」と言われてショックを受けたことはありませんか?

  • 返済比率って何の数字?
  • なぜ60%だとNGなの?
  • 審査に通すにはどうしたらいいの?

この記事では、「返済比率」の意味や審査に与える影響、60%という数字の境界線と、その対策についてやさしく解説します。


返済比率(返済負担率)とは?

返済比率とは、年収に対して年間のローン返済額がどれくらいの割合を占めているかを示す指標です。

✅ 計算式:

コピーする編集する返済比率(%)= 年間返済額 ÷ 年収 × 100

たとえば、年収500万円で、年間返済が300万円なら…

コピーする編集する300 ÷ 500 × 100 = 60%

つまり、年収の60%がローン返済に消えるということになります。


返済比率60%は高い?銀行の審査基準は?

多くの金融機関では、個人への融資審査において「返済比率の上限」を設けています

銀行種別上限目安(目安)
メガバンク35〜40%
地銀・信金40〜50%
ノンバンク・一部プロパー融資50〜60%前後もあり

60%を超えると、ほとんどの金融機関で融資NGになる可能性が高まります。


なぜ返済比率が高いと落ちるのか?

銀行は返済比率を見ることで、**「この人は返済できる余裕があるか」**を判断します。

返済比率が60%ということは、年収の大半が返済に充てられ、生活費や突発的な出費に余裕がないと見なされます。
これは「返済リスクが高い」と判断される要因となります。


返済比率60%を下げるための5つの対策

① 年収に対して借入額を抑える

→ そもそも無理のない借入額に設定しなおす


② 配偶者や家族の収入を合算する(合算審査が可能な場合)

→ 世帯収入全体で見ることで比率が下がる可能性


③ 返済期間を長くする(例:15年→25年)

→ 月々の返済額が減り、年間返済額も下がる


④ 他の借入(自動車ローン・カードローンなど)を完済する

→ 融資額は変えずに、返済比率だけを下げられる


⑤ より評価が柔軟な金融機関を探す

→ ノンバンクやプロパー融資は、返済比率よりも物件評価・収支を重視する傾向があります


実際に「返済比率が原因で否決」された場合の対応

✅ ステップ1:なぜ返済比率が高くなったかを確認

  • 他に借入がある?
  • 返済期間が短すぎた?
  • 年収が審査上低く見積もられている?

✅ ステップ2:収支改善 or 物件変更を検討

  • 家賃収入が高い物件に変更(利回りUP)
  • リフォームや広告費を減らして支出圧縮
  • より自己資金を多く入れる(借入額を抑える)

まとめ|返済比率60%は“NGライン”と理解して戦略的に動こう

  • 返済比率=銀行が見る「返済余力」の指標
  • 60%はボーダーライン。通る銀行もあるがリスクは高い
  • 下げるためには、「借入額を抑える」or「年収を増やす」の2軸
  • 銀行によって重視ポイントが異なるので、複数行を比較検討するのが鍵

※本記事は金融機関の審査方針や融資判断の一般的な考え方を紹介したものであり、特定の審査結果を保証するものではありません。具体的なご相談は、各金融機関または専門家までお問合せください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次