MENU

不動産投資のROIとは?目安の数値と判断基準をやさしく解説

不動産投資で使えるサイトランキング|初心者におすすめの情報収集・物件検索サイトまとめ
目次

「この物件、買っていい?」そんなときは“ROI”でチェック!

ROI(Return on Investment)は、「投資効率」を数値で示す指標です。

  • 「利回り10%」と書いてあるけど、本当に得?
  • 融資を使った場合はどう評価すればいいの?
  • 自己資金に対するリターンってどう考える?

この記事では、不動産投資におけるROIの基本から、実践で使える目安ライン・投資判断への活かし方までわかりやすく解説します。


ROIとは?|自己資金に対する利益の割合

ROIは「投資利益 ÷ 投資額」で算出される、最もシンプルな投資評価指標です。


✅ 不動産投資における計算式(年間)

matlabコピーする編集するROI(%)= 年間キャッシュフロー ÷ 自己資金 × 100

✅ 例:

  • 自己資金:500万円
  • 年間キャッシュフロー:50万円

👉 ROI=50万円 ÷ 500万円 × 100=10%


ROIの目安ライン|何%を目指せばいい?

ROIの数値投資判断の目安
15%以上非常に優秀。回収スピードも早く、投資効率が高い
10〜14%現実的でバランスが良いゾーン。中長期戦略に向く
6〜9%安定性重視の物件(都心区分など)で多い
5%未満投資としては再検討。節税・相続対策目的なら検討の余地あり

ROIは高ければ高いほど「自己資金を効率よく回収できる」という評価につながります。


ROIと表面利回り・IRRとの違い

指標特徴計算に含まれる要素
表面利回り概算の家賃収入比率家賃 ÷ 物件価格(諸費用含まず)
ROI自己資金の回収効率年間CF ÷ 自己資金
IRR総合的な収益性(複数年)年間CF+売却益まで考慮

→ ROIは「今の投資効率」、IRRは「未来の総合リターン」、利回りは「物件のざっくり感」を見る指標です。


ROIが高い物件の特徴と注意点

✅ 高ROI物件の特徴

  • 少額投資で回収が早い(ボロ戸建など)
  • 地方高利回り物件
  • 自主管理でコストを抑えやすい

❗ 注意すべき落とし穴

  • 高リターン=高リスク(空室・修繕・流動性の問題)
  • 初期費用の見積もりを甘くするとROIがズレる
  • IRRの目安と違い も要チェック

よくある質問(Q&A)

Q:ROIだけ見ていれば物件選びは大丈夫?

→ ROIはあくまで「自己資金ベースの効率」を見る指標。
融資条件、売却戦略、立地など他の要素とあわせて判断するのが正解です。


Q:頭金を多めに入れるとROIは下がる?

→ はい。ROIは自己資金に対する回収効率を見るため、自己資金が多すぎると効率は下がる傾向にあります。


まとめ|ROIは“投資効率”を見極める実戦ツール

  • ROI=「自己資金がどれくらい働いたか」を見る指標
  • 不動産投資の実力を測るうえで、現実的な判断軸になる
  • 他の指標(IRR・CCRなど)と組み合わせて、多角的な判断を

※本記事は不動産投資におけるROIの考え方と活用例を紹介したものであり、最終的な投資判断は自己責任・または専門家へご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次