原状回復|床の傷補修を自分でやるDIY手順と道具一覧

フローリングやクッションフロアなど、床の小さな傷は賃貸の退去時に意外と見落とされず、原状回復の対象になることも。

この記事では、床の擦り傷・浅いへこみ・表面のはがれなどをDIYで補修する方法と必要な道具を、初心者向けにわかりやすくまとめました!

床の補修もDIYで十分対応できます!

自分で補修できる床の傷とは?

✅ DIYで対応しやすい傷

  • 表面の擦り傷
  • 浅いへこみ(爪で押して少し凹む程度)
  • 表面シートの軽いはがれ
  • ワックスのはがれ

✅ 業者対応が必要な傷

  • 床材が割れている・欠けている
  • 下地まで影響している深いへこみや腐食
  • 広範囲にわたる剥がれ・水染み

【ポイント】 “見た目に目立つけど構造に問題のない傷”はDIYで対応可能!

補修に必要な道具一覧

✅ 基本セット

  • 補修クレヨン(木目調・色付き)
  • 補修ワックス or ウッドパテ
  • スポンジ研磨材 or サンドペーパー(仕上げ用)
  • カッター・定規
  • 仕上げコート剤(ワックス・クリア)

✅ あると便利なもの

  • ヘラ(パテ伸ばし用)
  • ドライヤー(クレヨン溶かし用)
  • 汚れ拭き取り用クロス

DIY補修の基本ステップ

STEP1:傷の汚れを落とす

  • 表面のゴミやワックス汚れを拭き取る
  • サンドペーパーで軽くならすと密着が良くなる

STEP2:補修材で埋める・着色する

  • クレヨン:擦り込むように塗って、指やヘラでなじませる
  • ウッドパテ:穴やへこみに押し込んで平らに仕上げる

STEP3:乾燥 or 加熱(素材によって)

  • クレヨン系→ドライヤーで軽く温めて定着
  • パテ系→自然乾燥(30分〜1時間)

STEP4:仕上げ

  • サンドペーパーで表面をなめらかに
  • ワックスやクリアでコーティングすると艶が整って自然な仕上がりに

よくある失敗と解決法

失敗例 原因 対策
補修跡が目立ってしまう 色が合っていない 周囲と同じトーンの補修材を使う/複数色混ぜる
盛りすぎてデコボコしている パテ・クレヨンの塗りすぎ 塗った後、余分はしっかり拭き取ってなじませる
表面がザラザラしている 研磨・仕上げが不十分 最後に400〜800番のペーパーで優しく均す

補修費用の目安(DIY)

アイテム 価格目安
補修クレヨンセット 500〜1,000円
ウッドパテ 500〜1,200円
スポンジ研磨材 200〜400円
ワックス・仕上げ剤 500〜1,000円

✅ 合計:1,500〜3,000円あれば十分対応可能!

まとめ|床の小傷はDIYで“自然な見た目”に整えよう!

  • 擦り傷・浅いへこみ・はがれは、DIYで十分対処可能!
  • 道具はホームセンター・100均でも揃う!
  • 仕上げのなめらかさと色なじみが原状回復成功のカギ!

これで、床の補修も自信を持って対応できます!

関連記事

  1. 原状回復とは?基礎・ガイドライン・英語対応まで完全ガイド

  2. 原状回復時の両面テープ使用と剥がし方|跡を残さないテクニック

  3. 原状回復トラブルで損害賠償・損害補償請求されたときの対応マニュアル

  4. 画鋲・ピン穴の原状回復方法|DIYでできる補修テクニック

  5. 原状回復で使えるパテ補修の基本|ひび割れ・穴の簡易修繕法

  6. ゴミ屋敷・孤独死・老朽化|特殊ケースの原状回復対応マニュアル

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。