原状回復詐欺・悪質業者・指定業者問題の見抜き方と対応策

「この業者、本当に信用できるの…?」
退去時の原状回復で、不透明な見積もり・不当な請求をしてくる悪質業者は少なくありません。

この記事では、詐欺まがいの請求パターン指定業者による囲い込みトラブルの実例を交えながら、見抜き方と対応策を解説します。


原状回復詐欺の典型パターン

① 明細なし「一式見積もり」で高額請求

→ 内訳が不明で相場より大幅に高い請求が来るケース。

② 経年劣化まで借主負担にする

→ 本来オーナー負担の範囲を「故意・過失」として押し付けられる。

③ 原状回復の義務がない部分まで請求

→ 網戸交換やエアコン撤去など、本来不要な作業を請求。

④ 「トラブルにしたくないですよね」と心理的圧力

→ 敷金を返さないと脅したり、「時間がかかる」と圧力をかける。


指定業者トラブルとは?

一部の管理会社では「この業者でしか見積もりできません」と指定業者縛りを強要することがあります。

問題点:

  • 相見積もりが取れず、価格競争が働かない

  • 業者と管理会社が結託して、費用を上乗せしているケースも

  • 借主が選べないことで、費用の妥当性を判断できない


実際にあったトラブル事例

▶️ 例1:クロス張替え費用が相場の3倍 → 管理会社指定業者による見積もり
▶️ 例2:「この業者しか使えない」と言われ交渉拒否 → 消費者センターに相談し解決
▶️ 例3:退去費用35万円の請求 → 弁護士に相談し、15万円まで減額


詐欺・悪質業者を見抜くチェックリスト

  • ⛔「一式」表記で明細がない

  • ⛔ ガイドラインと明らかに異なる内容

  • ⛔ 契約書に記載のない特約請求

  • ⛔ 見積もりが他社の2〜3倍

  • ⛔ 相手が強引 or 怖がらせる態度をとる


正しく対応するための対策

✅ 契約書・ガイドラインを熟読

→ 特約や負担範囲がどこまで明記されているかを確認

✅ 相見積もりを必ず取る

→ 管理会社の指定があっても、拒否は法律違反にはならない

✅ 必ず書面・メールでやりとりを記録

→ トラブル時の証拠として有効

✅ 第三者に相談(消費者センター・弁護士など)

→ 不当請求の可能性がある場合は、一人で判断しないこと


まとめ

原状回復の詐欺や悪質業者トラブルは、知識と確認力で防げます

  • 「指定業者のみ」は鵜呑みにせず、相見積もりを依頼

  • ガイドラインを根拠に費用の妥当性を確認

  • 不安なときは、専門家に早めに相談を!

退去時の最後のトラブルこそ、冷静に、論理で乗り越えましょう。

関連記事

  1. 原状回復に使えるDIY便利グッズまとめ|スポンジ・パテ・パネル活用法

  2. ゴミ屋敷・孤独死・老朽化|特殊ケースの原状回復対応マニュアル

  3. 原状回復トラブル対応|督促・内容証明・相談窓口まとめ

  4. タバコ汚れ・ペット損傷と原状回復|判例で見る負担範囲まとめ

  5. 原状回復で使えるスポンジの種類と活用法

  6. 原状回復 英語対応完全ガイド|契約書・請求書・通知書・念書まとめ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。