MENU

アパート経営の損益計算書の作り方|初心者向けに例を掲載

目次

はじめに|「不動産のPLって何?難しそう…」と思っていませんか?

アパート経営を始めると、「損益計算書(PL)」という言葉をよく耳にします。
これは企業だけでなく、不動産経営でも“経営の成績表”として非常に重要な書類です。

この記事では、アパート経営における損益計算書の基本構造・作成手順・初心者向けの記入例・テンプレート付きで分かりやすく解説します。


1. 損益計算書(PL)とは?アパート経営で使う意味


✅ 定義

「一定期間の収入と支出をまとめて、“いくら利益が出たか”を示す書類」


用語 内容
PL(Profit & Loss Statement) 損益計算書(収支を記録)
BS(貸借対照表) 資産・負債・純資産を記録(法人や青色申告65万控除で必要)

✅ PLは、収支の健全性・節税戦略・銀行融資の資料としても活用されます。


2. アパート経営における損益計算書の構成


項目 内容
総収入 家賃・共益費・駐車場収入など
経費 管理費・修繕費・火災保険・広告費など
減価償却費 建物や設備の帳簿上の経費(実際の支出なし)
営業利益(税引前) 総収入 − 経費 − 減価償却費
税金(所得税・住民税) 所得に応じて算出
最終利益 営業利益 − 税金(税引後の利益)

3. 損益計算書の作成ステップ(手書きでもExcelでもOK)


✅ ステップ①:収入を記録

  • 家賃・駐車場・共益費など

  • 税込み/税込外は会計方針に合わせて統一


✅ ステップ②:経費を分類して記録

主な経費項目 補足
管理委託費 家賃×3〜5%が目安
修繕費 給湯器交換・壁紙など
広告費 AD(仲介業者への謝礼)・募集図面作成費
税金・保険 固定資産税・火災保険
税理士報酬 申告書作成・相談料など

✅ ステップ③:減価償却費を算出・計上

  • 建物:取得費用 × 建物割合 ÷ 耐用年数

  • 設備:10万円以上で耐用年数に応じて計上


✅ ステップ④:収入 − 経費 − 減価償却 = 利益

→ 税引前利益が出たら、所得税・住民税の試算も行う


4. 初心者向けの記入例(年間PL)


項目 金額
家賃収入 2,400,000円
管理費 −120,000円
修繕費 −150,000円
保険・税金 −100,000円
広告費 −50,000円
減価償却費 −400,000円
税引前利益 1,580,000円 − 400,000円 = 1,180,000円
税金(概算) 約160,000円
最終利益(税引後) 約1,020,000円

✅ 減価償却で帳簿上の利益を圧縮し、実際の手残り(キャッシュフロー)を最大化できる

まとめ|損益計算書を使いこなせば「経営の視野」が一気に広がる

アパート経営は、
✅ 感覚ではなく「数字」で判断することが成功の鍵。
✅ そのベースになるのが「損益計算書(PL)」です。

・収入と支出のバランスを把握する
・節税・黒字経営・資金繰りを見える化する
・将来的な売却や融資の判断材料になる

毎年しっかりとPLを作成し、“投資家としての視野”を身につけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次