賃貸物件の原状回復DIYで「壁紙補修」をするなら、のり付き壁紙はとても便利な選択肢です!
この記事では、のり付き壁紙の特徴とメリット、活用時の注意点、おすすめ商品をわかりやすく紹介します。
壁紙を簡単にきれいに補修したい人はぜひ参考にしてください!
のり付き壁紙とは?
✅ 特徴:
- 裏面に接着剤(のり)があらかじめ塗布されている壁紙
- 水を使ってのりを活性化させる「水のりタイプ」と、剥離紙を剥がしてそのまま貼れる「シールタイプ」がある
✅ メリット:
- のり付け作業が不要で、DIY初心者でも貼りやすい
- 作業時間が短縮できる
- 継ぎ目や浮きが出にくい(初心者でもきれいに仕上がる)
活用シーン
✅ のり付き壁紙が活躍する場面
- クロスの剥がれや破れの補修
- ピン穴の上からの部分貼り替え
- 汚れ・黄ばみの目隠し
- アクセントウォールとしての装飾補修
のり付き壁紙を使ったDIYの基本ステップ
STEP1:貼る場所を掃除する
- 油分・ホコリを拭き取り、しっかり乾かす
STEP2:補修したい面積より少し大きめにカット
- 裁断にはカッターと定規を使用(曲がらないように)
STEP3:慎重に貼り付ける
- シールタイプの場合は剥離紙を少しずつはがしながら
- 水のりタイプの場合は、水で濡らして数分後に貼り付け
STEP4:ローラーやスキージーで空気を抜く
- 中心から外側に向かって、ゆっくり押し出すように圧着
STEP5:仕上げ
- はみ出た部分はカッターでカット
- 境目が目立つ場合はマスキングテープや補修テープでカバー
使用時の注意点
✅ よくあるミスと対策
- 位置がずれて貼り直し不可 →「貼って剥がせるタイプ」か確認を!
- 湿気が多い場所で浮きやすい → 事前に乾燥させて施工!
- 貼る面がでこぼこしている → 下地処理で平滑にしてから施工!
【ポイント】 貼る前の準備(清掃・乾燥・下地確認)が成功のカギ!
おすすめのり付き壁紙(DIY向け)
✅ サンゲツ「SPシリーズ のり付き」
- 賃貸対応のシンプルデザイン豊富
- 国内メーカー品質で初心者でも扱いやすい
✅ ニトリ「貼って剥がせる壁紙」
- 店頭購入可/シールタイプで扱いやすい
- 壁紙リメイク初心者に特におすすめ
✅ DAISO・セリアの壁紙シート(100均)
- 小面積補修やお試しDIYに最適
- おしゃれ柄や木目調など種類豊富
まとめ|のり付き壁紙ならDIYでもきれいに原状回復!
- のり付き壁紙は作業が簡単&仕上がりもきれい!
- 「水のりタイプ」か「シールタイプ」かで選び方を変える
- 清掃・下地処理・空気抜きが成功のコツ!
これで、壁紙の補修も失敗知らずで進められます!
この記事へのコメントはありません。