「ボロ戸建てって安いって聞くけど、実際いくら用意すれば始められるの?」
そんな疑問を持つ初心者投資家の方へ向けて、自己資金の目安や内訳、リアルな実例を紹介します。
安く始められるとはいえ、甘く見ていると資金ショートにつながるので要注意。
この記事では、**物件価格以外にかかる“見えないコスト”**まで徹底的に解説します。
目次
ボロ戸建て投資に必要な自己資金の内訳とは?
ボロ戸建てを購入する際、必要になる費用は物件価格だけではありません。
以下が基本的な内訳です。
項目 | 内容 | 目安金額 |
---|---|---|
物件価格 | 築古戸建の購入価格 | 100万〜500万円 |
仲介手数料 | 物件価格の3%+6万円+税 | 約20万円 |
登記費用 | 所有権移転・抵当権設定 | 約10〜15万円 |
火災保険料 | 地震保険含むケースもあり | 約2〜5万円(年間) |
リフォーム費用 | DIY含めて最も変動が大きい | 50万〜300万円 |
不用品処分費 | 家財道具などの処理 | 10万〜30万円 |
税金関係 | 固定資産税・取得税など | 約5〜15万円 |
→ 合計で300〜800万円程度が目安。
物件価格が200万円だとしても、総額で500万円近くになることも珍しくありません。
例①:現金購入&DIY併用のケース(埼玉県郊外)
- 物件価格:180万円(再建築不可、空き家バンク経由)
- 仲介手数料+登記費用+税:30万円
- リフォーム費用(DIY+一部外注):100万円
- 火災保険・不用品処分:15万円
→ 合計:約325万円
外壁・屋根は業者、内装や床・クロスはDIYでコストカット。
賃料4.5万円で貸し出し、年間CFは約25万円。
例②:フルリフォーム+公庫融資のケース(地方都市)
- 物件価格:300万円(築48年、上下水道完備)
- 仲介・登記:35万円
- フルリフォーム費用:250万円
- 火災保険+諸経費:20万円
→ 合計:約605万円(うち融資500万円、公庫)
完成後はファミリー向けに賃貸。
利回りは15%超だが、初期コストはしっかりかかったパターン。
どこまで自己資金を出すべきか?
「フルローンで全部借りられないの?」という声もありますが…
- 金融機関の信頼を得るには2〜3割の自己資金は必要
- 融資審査が通りやすくなる
- 万が一の空室や追加費用に備える意味でも、余裕資金は必須
**自己資金は“安心して運営するための保険”**でもあります。
ボロ戸建ての初期費用を抑える3つのコツ
- 空き家バンクや市町村の助成金を活用 → 補助金やリフォーム費の一部助成あり
- DIYで対応できる範囲を増やす → トイレやキッチン以外は自力でも可能
- 家財付き物件を避ける → 処分費が意外に高くつくので注意
まとめ:自己資金が少なくても、戦略でカバーできる
自己資金が少ないからといって、ボロ戸建て投資をあきらめる必要はありません。
DIY・補助金・融資の工夫次第で、誰でもスタート可能です。
ただし、甘い見積もりは絶対NG。
しっかりと予算を立てて、無理のない計画を立てていきましょう。
コメント