MENU

サラリーマンがアパート経営で節税する方法|副業でも合法的に税負担を減らすコツ

目次

はじめに|給与だけでは税金が高すぎる…?

年収が上がるほど負担感が増していく所得税・住民税・社会保険料
特にサラリーマンは「源泉徴収でがっつり税金を持っていかれる」ため、節税の自由度が極めて低いのが現実です。

そんな中、アパート経営は数少ない“節税のチャンス”を持つ副業として注目されています。

この記事では、給与所得者であるサラリーマンが、合法的に税金を減らすためのアパート経営の活用法をわかりやすく解説します。


1. なぜサラリーマンが節税しにくいのか?

給与所得は、会社があらかじめ税金を計算して納付する「源泉徴収方式」のため、経費を差し引く自由がありません

しかも、収入が増えるほど**累進課税で税率も上昇(最大45%+住民税10%)**する仕組みになっています。

つまり、税金を抑えるには「所得そのものを圧縮」する必要があるのです。


2. アパート経営で節税できる仕組みとは?

アパート経営を始めると、不動産所得という新たな所得区分が生まれます。
ここで重要なのが、「不動産所得は経費が引ける」という点です。


✅ 経費として認められる項目

項目 内容
減価償却費 建物・設備の価値を年数で按分した費用(お金の支出なし)
管理費 管理会社への委託費・清掃費
修繕費 原状回復・軽微な補修など
ローン利息 元本部分はNG、利息部分のみOK
税理士報酬 申告代行などの支払い
通信・交通費 視察や契約時の移動費用など(※記録が必要)

✅ 損益通算で給与所得と相殺できる

不動産所得が赤字になった場合、その赤字は**給与所得と相殺(損益通算)**でき、結果として課税所得が減り、所得税・住民税が安くなります。


3. 減価償却を活用した“実質節税”のイメージ

たとえば、築古木造アパートを購入すると、建物部分に対して大きな減価償却費(例:年間100万円以上)を計上できます。

この費用は実際にお金が出ていなくても経費になるため、帳簿上は赤字でもキャッシュは黒字という状態が生まれます。

結果的に、税金だけが下がるというメリットが発生します。


4. 青色申告を活用すればさらに節税効果がアップ

✅ 青色申告の3大メリット

  1. 最大65万円の特別控除

  2. 赤字の3年繰越が可能

  3. 家族への給与(専従者給与)が経費にできる

本気で節税をしたいサラリーマン大家は、青色申告+複式簿記の導入が鉄則です。

🟢 「開業届+青色申告承認申請書」は最初の年に税務署へ提出する必要があります。


5. 副業制限と“副業バレ”に注意!

✅ 公務員や副業禁止の会社の場合

不動産所得でも、規模が大きくなると「事業とみなされる」可能性があるため注意が必要です(5棟10室以上が目安)。

✅ 副業バレの主なきっかけ

  • 住民税の通知(特別徴収で会社に通知される)

  • 税務調査時の口座や契約書類

  • SNS・ブログでの情報発信

🟢 バレたくない場合は、住民税を「普通徴収(自分で支払う)」に変更しておくと安心です。


6. 節税のためのアパート経営で注意すべき落とし穴

❌ 無理な借入でキャッシュフロー赤字に

→ 減価償却で節税できても、手元にお金が残らなければ本末転倒

❌ 経費の計上ミス・水増しで税務調査リスク

→ 節税と脱税は紙一重。領収書・証拠の保管は必須

❌ デットクロスにより将来の税金が急増

→ 減価償却終了後に帳簿上の利益が増えて重課税になるケースあり


まとめ|「合法的な節税」はサラリーマンの知的防衛術

サラリーマンが税金をコントロールする手段は非常に限られています。
その中でアパート経営は、収入を増やしながら節税もできる数少ない武器です。

  • 減価償却と経費で課税所得を圧縮

  • 青色申告で控除を最大限活用

  • 副業ルールと税務リスクに配慮しつつ、堅実な運営を

知識と戦略を持てば、サラリーマンでも合法的に税負担を軽くする道が開けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次