MENU

アパート経営におけるインターネット導入費用と回収見込みの考え方

目次

はじめに|「ネット無料」は空室対策として定番。でも、費用はどう回収する?

近年の賃貸ニーズで常に上位に挙がるのが「インターネット無料」。
入居者サービスの定番となりつつありますが、導入には当然コストがかかり、収支への影響も無視できません。

「導入費用はどれくらい?」「回収には何年かかる?」「本当に元が取れる?」

この記事では、アパート経営におけるインターネット設備の導入費用とその回収見込み、入居率・家賃アップへの影響までをわかりやすく解説します。


1. アパートにネットを導入する方法は2種類


✅ 集中配線タイプ(共用回線を各戸に分配)

  • 光回線(1本)を建物に引き込み、各戸へLANまたはWi-Fiで配線

  • 最も一般的/導入コストと回線速度のバランスが良い


✅ 個別契約タイプ(各戸ごとに入居者が契約)

  • 管理上ラクだが、空室対策や家賃アップ効果は薄い


🟢 入居者ニーズへの対応を重視するなら、オーナー側でネットを“無料提供”する前提で整備するのが有効です。


2. インターネット導入にかかる初期費用とランニングコスト


費用項目 内容 目安
工事費用 回線引き込み・配線・スイッチ・Wi-Fi機器設置など 1戸あたり3〜7万円(規模・設備による)
初期設定費 通信機器の初期設定・立会い 一棟数万円程度
月額利用料 プロバイダ料金・保守サービス等 一棟5,000〜15,000円/月
機器更新費用 5〜8年ごとのルーター交換など 1戸数千円〜1万円(将来発生)

✅ 例:6戸アパートに導入した場合

  • 初期費用:6戸 × 5万円 = 約30万円

  • 月額料金:8,000円(年9.6万円)


3. 回収シミュレーション|家賃アップ or 空室改善で何年で元が取れる?


回収方法 内容 回収期間(目安)
家賃アップ 月1,000円×6室=年間7.2万円 初期費用30万円 → 約4〜5年で回収
空室改善 1室の空室が1ヶ月早く決まると家賃6万円 年2回の改善で12万円 → 3年以内で回収も可能

🟢 「家賃を上げずに入居者満足度を高める」という視点でも、コスパの良い設備投資といえます。


4. 経費としての処理と税務上の扱い


✅ 初期費用:資本的支出 or 修繕費

  • 10万円未満であれば消耗品費として一括経費も可能

  • 高額な場合は減価償却対象(5年程度)


✅ 月額料金:通信費 or 管理費で経費化

  • 保守費用・プロバイダ料・電気代など、業務用支出として計上可


✅ 会計処理例(初期費用20万円/5年償却)

減価償却費:40,000円/年 を5年間計上

5. 導入時に注意すべき点


注意点 内容
建物の配線状況 古い物件は配線工事費用が高くなることも
回線品質 安価すぎるサービスは通信速度や保守対応が不安定
管理会社との連携 入居者からの問合せ窓口は誰が対応するか要確認
契約内容 最低契約年数・中途解約の違約金にも注意

まとめ|ネット導入は「コスト」ではなく「戦略的投資」

アパート経営におけるインターネット導入は、

  • 家賃アップ or 空室対策

  • 節税効果のある設備投資

  • 入居者満足度の向上

を実現できる高コスパの改善策です。

費用・設備・会計処理を正しく把握し、経営戦略の一環として導入を判断しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次