目次
はじめに|「利回り10%」でも赤字になる現実がある
「アパート経営は不労所得」「満室なら儲かる」と思っていたのに、
実際には「毎月の手残りがほとんどない」「税金や修繕で赤字続き」…そんな声は少なくありません。
この記事では、アパート経営が赤字になる主な理由と、初心者でもできる赤字回避のポイントを徹底解説します。
1. アパート経営が赤字になる5つの代表的な理由
理由①:想定以上の空室が続く
-
空室1室でも数万円の収入が減少
-
空室期間中も管理費・修繕費・ローン返済は発生
-
入居者ニーズに合っていない(家賃・設備・立地)
理由②:修繕・原状回復費が高すぎる
-
退去後に毎回20〜30万円かかることも
-
外壁・屋根・給湯器など突発的な出費が重なる
-
修繕積立や見積もり比較をしていない
理由③:ローン返済額が収入に見合っていない
-
金利が高い or 借入年数が短く、毎月返済が重い
-
表面利回りでは黒字でも、キャッシュフローは赤字になる
理由④:管理費・広告費など“経費”がかさんでいる
-
管理会社任せで、広告料(AD)が家賃2〜3ヶ月分に
-
原状回復工事が相場より高い
-
経費の内訳を把握していない
理由⑤:税金や会計処理を見落としている
-
固定資産税・所得税・住民税の負担が想定外
-
減価償却や青色申告を使えていない
-
赤字でも“帳簿上は黒字”で税金が発生するケースも
2. 赤字になるパターン別の具体例と対策
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
空室2室が3ヶ月続く | 募集条件が不利・写真が暗い | 家賃調整、AD見直し、写真プロ撮影 |
修繕費が毎年50万円超 | 退去ごとにフルリフォーム | 原状回復の仕様を統一し、相見積もりを取る |
ローン返済が家賃の70%超 | フルローン+短期間返済 | 借換え or 次回は返済比率50〜60%に設計 |
節税ができていない | 減価償却を理解していない | 青色申告・帳簿ソフト導入・税理士相談 |
3. 赤字にならないアパート経営のための3つのルール
✅ ① 表面利回りではなく“実質利回り”で判断
→ 空室率10%・経費20%・返済比率50%でCFを試算
→ シミュレーションで「手残りゼロ」なら再検討
✅ ② 経費と修繕費は“見える化”して管理する
→ 管理会社に毎月レポート提出を依頼
→ エクセル or freeeなどで支出記録を習慣化
✅ ③ 税金と会計は「プロ」と連携する
→ 減価償却や控除を活用し、“税引後キャッシュ”を最大化
→ 初心者でもfreee+税理士併用で乗り切れる
まとめ|アパート経営の赤字は「防げる」ものがほとんど
アパート経営で赤字になるのは、
❌ 購入時の見誤り
❌ 管理任せの放置
❌ 数字を見ない運営
といった「準備不足・運営ミス」によるものが大半です。
逆に言えば、
✅ 事前にシミュレーションを行い、
✅ 運営後も数字をチェックし、
✅ 必要ならプロと連携する
この3つを守れば、多くの赤字リスクは回避できます。
コメント