目次
はじめに|「節税になると聞いたけど、難しそう…」そんなあなたへ
アパート経営を始めたら、確定申告は“白色”より“青色”が圧倒的に有利です。
でも、「帳簿が大変そう」「複式簿記って何?」「控除って本当に使えるの?」と不安に思う方も多いはず。
この記事では、アパート経営における青色申告のメリット、控除を受ける条件、帳簿の書き方までを初心者向けに解説します。
1. 青色申告とは?アパート経営でも使える制度
✅ 青色申告の概要
-
所得税の申告方法のひとつ(白色より制度が優遇されている)
-
不動産所得・事業所得がある人なら申請できる
-
最大65万円(または10万円)の控除が受けられる
✅ アパート経営での対象条件
-
賃貸経営を「事業的規模(5棟10室)」または帳簿付けして行っている
-
初年度は「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出(原則3月15日まで)
2. 青色申告のメリットは?白色申告との違い
項目 | 青色申告 | 白色申告 |
---|---|---|
特別控除 | 最大65万円(複式簿記)/10万円(簡易) | なし |
赤字の繰越 | 3年間可能 | できない |
専従者給与の経費計上 | 上限なし(条件あり) | 配偶者:86万円、親族:50万円まで |
節税効果 | 高い | ほぼなし |
✅ 年間100万円以上の利益が出る人は、青色申告の方が税引き後キャッシュが大きく残る可能性が高いです。
3. 控除を受けるための条件(65万円 or 10万円)
控除額 | 必要条件 |
---|---|
65万円控除 | 複式簿記で帳簿付け+期限内に電子申告 or 電子帳簿保存 |
10万円控除 | 単式簿記でもOK(記帳は必要)/紙の申告でも可能 |
✅ 複式簿記とは?
-
収入と支出の両方を“仕訳”で記録する方式(借方/貸方)
-
会計ソフト(freee・弥生・MFなど)を使えば初心者でも対応可能
4. 帳簿の付け方|最低限押さえる3つの帳簿
帳簿名 | 内容 |
---|---|
現金出納帳 | 現金の収入・支出を記録 |
預金出納帳 | 銀行口座での動きを記録 |
仕訳帳・総勘定元帳 | 売上・経費を仕訳ごとに記録(ソフトで自動生成可) |
✅ 項目例(1取引あたり)
日付 | 勘定科目 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|---|
2025/02/01 | 家賃収入 | 80,000円 | 101号室(2月分) |
2025/02/05 | 修繕費 | 25,000円 | 103号室給湯器交換 |
5. よくある質問(FAQ)
Q1. 青色申告は個人事業主じゃないとダメ?
→ 不動産収入があればOK。事業登録(開業届)をすれば「個人事業主扱い」になります。
Q2. 複式簿記が不安…自分でできますか?
→ 会計ソフトの導入で簡単に記帳可能。freeeやマネーフォワードを使えば仕訳も自動化できます。
Q3. 青色申告を途中でやめたらどうなる?
→ 控除がなくなり、赤字の繰越も不可。できる限り続けて申告した方が有利です。
まとめ|アパート経営の節税は「青色申告」が基本戦略
青色申告は、
✅ 控除が使える
✅ 赤字を繰り越せる
✅ 専従者給与も活用できる
など、**アパート経営における“節税の土台”になる制度です。
-
帳簿はソフトで自動化
-
開業届+承認申請書は初年度に出すだけ
-
節税しながら経営改善もできる
迷っているなら「とりあえず青色」で申請しておきましょう。
コメント