目次
はじめに|「帳簿の付け方がわからない…」という初心者大家さんへ
アパート経営を始めたら、確定申告のために帳簿を正しく付けることが必要になります。
特に青色申告をする場合、「複式簿記って何?」「どうやって記録するの?」という疑問がよく寄せられます。
この記事では、帳簿の基本から、複式簿記と単式簿記の違い、それぞれの付け方やおすすめツールまでを初心者向けにわかりやすく解説します。
1. アパート経営で帳簿を付ける理由とは?
理由 | 解説 |
---|---|
確定申告に必要だから | 青色申告・白色申告ともに帳簿保存が義務 |
税務調査に備えるため | 収入・経費の根拠として“見える化”が必要 |
経営状況を把握するため | 手残り・税額・節税余地を把握しやすくなる |
✅ 帳簿は「税金対策」だけでなく、アパート経営の“経営判断ツール”でもあります。
2. 単式簿記と複式簿記の違い
比較項目 | 単式簿記 | 複式簿記 |
---|---|---|
対象者 | 白色申告・青色申告(10万円控除) | 青色申告(65万円控除) |
記帳方法 | 現金の出入りを1つの欄で記録 | 「借方」「貸方」で2つの視点から記録 |
記帳例 | 家賃収入:+80,000円 | 借方:普通預金 80,000円/貸方:家賃収入 80,000円 |
帳簿種類 | 現金出納帳など | 仕訳帳、総勘定元帳、試算表など |
節税メリット | 小 | 大(控除・繰越など) |
✅ 節税をしっかりしたい方は、**複式簿記+青色申告(65万円控除)**が断然有利です。
3. 帳簿付けに必要な書類・情報
書類 | 用途 |
---|---|
家賃収入の記録 | 月ごとの入金管理 |
経費の領収書・レシート | 修繕・管理費・保険などの裏付け |
通帳コピー | 銀行入出金の証明 |
請求書・見積書 | 外注費や広告費の根拠書類 |
固定資産税の納付書 | 年間税額の記録に必要 |
4. 帳簿の付け方|初心者向けの記入例
▶ 単式簿記(現金出納帳)
日付 | 内容 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
2025/04/01 | 家賃収入(101号室) | +80,000円 | 4月分家賃 |
2025/04/10 | 修繕費(給湯器交換) | −25,000円 | 103号室 |
▶ 複式簿記(仕訳帳)
日付 | 借方 | 貸方 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
2025/04/01 | 普通預金 | 家賃収入 | 80,000円 | 101号室4月分 |
2025/04/10 | 修繕費 | 普通預金 | 25,000円 | 103号室給湯器 |
✅ freeeやマネーフォワードなどを使えば、自動で複式仕訳してくれるので初心者でも安心です。
5. 会計ソフトを使うともっとラクになる
ソフト | 特徴 |
---|---|
freee | スマホ対応・仕訳自動化・青色申告書も自動作成 |
マネーフォワードクラウド | 口座連携が便利/税理士と共有しやすい |
やよいの青色申告 | 初年度無料/電話サポートあり/会計初心者に優しい |
✅ 紙やExcelよりも「入力ミスが減る」「集計・申告がスムーズ」などの利点があります。
まとめ|帳簿は“経営の鏡”。記録をつける力が節税と利益を生む
帳簿は面倒な作業ではなく、
✅ 経費の最適化
✅ 節税の第一歩
✅ キャッシュフローの把握
といった、“大家としての経営力”を高めるための必須スキルです。
・最初は単式簿記でもOK
・青色申告を目指すなら複式簿記にチャレンジ
・会計ソフトを活用して“ラクして正確に”帳簿管理をはじめましょう!
コメント