MENU

ローン残債がある不動産の抵当権抹消ガイド|手続きの流れ・費用・注意点まとめ

目次

1. 抵当権とは?基本の仕組み

住宅ローンを組んで不動産を購入すると、
金融機関がその不動産に抵当権を設定します。

抵当権=ローンの担保
万が一返済できなくなった場合、
銀行が不動産を売却して債権回収できる仕組みです。

✅ ポイント
ローン完済後も自動では抵当権は消えません。
**必ず自分で「抹消登記」**が必要です。


2. ローン残債がある状態で抵当権抹消はできる?

基本的に、
ローン残債が残っている間は抵当権抹消はできません

ただし、以下のケースでは特別な手続きが発生します。

ケース 対応方法
売却代金で完済予定 売却代金でローンを一括返済後に抵当権抹消手続き
売却代金で足りない(オーバーローン) 不足分を自己資金で補い、完済後に抹消手続き
住み替えローン利用 旧住宅ローン完済+新ローン契約後に抹消手続き

3. 抵当権抹消の流れ【売却時】

マンションや戸建て売却時に抵当権を抹消する一般的な流れです。

STEP1:ローン一括返済

  • 売却代金を使って残債を完済

  • 金融機関から**「抹消に必要な書類」**を受け取る(弁済証書など)

STEP2:司法書士に依頼

  • 通常、買主側の司法書士が抵当権抹消登記もまとめて対応

  • 登記申請手続きを代理で進めてもらう

STEP3:抵当権抹消登記完了

  • 1〜2週間程度で完了

  • 抵当権が正式に消える


4. 抵当権抹消に必要な書類

以下の書類が必要です。

  • 抵当権抹消登記申請書

  • 登記識別情報通知(または権利証)

  • 金融機関から受け取る書類(弁済証書、委任状など)

  • 司法書士への委任状(場合による)

  • 本人確認書類(運転免許証など)


5. 費用はいくらかかる?

抵当権抹消にかかるコストは主に以下です。

内容 費用目安
登録免許税 1不動産につき1,000円
司法書士報酬 1〜2万円程度

✅ ポイント
不動産が複数あると(例:土地+建物)、それぞれに登録免許税がかかります。


6. 注意点・失敗しないために

  • ローン完済後すぐに抹消手続きをする(放置すると後が面倒)

  • 売却代金で足りない場合は事前に資金準備

  • 金融機関からの書類の受け取り忘れ注意

  • 司法書士費用も売却経費にできる場合あり(確定申告で確認)


まとめ

抵当権抹消は、
「完済 → 抹消登記」までセットで考えることが重要です!

✅ ローン残債がある場合でも売却はできる
✅ 抵当権を確実に抹消しないとトラブルリスクあり
✅ 売却計画とセットで早めに手続き準備を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次