MENU

フリーキャッシュフローと利益の違いとは?株式投資にも活かす視点

目次

はじめに|なぜ「利益」だけを見てはいけないのか?

多くの経営者や投資家が「利益額」ばかりに注目しますが、
実はそれだけでは会社の本当の状態は見えません

  • 利益が黒字でもキャッシュ不足で倒産

  • キャッシュが潤沢でも赤字で成長中

そんなケースは現実にたくさんあります。

そこで大事になるのが
フリーキャッシュフロー(FCF) です。


フリーキャッシュフロー(FCF)とは?

簡単にいうと、

「自由に使える現金」のこと

です。

会社が本業で得たキャッシュから、
設備投資などの必要支出を差し引いた後に
「自由に使えるお金」がどれくらい残るか?
これを示す指標です。


FCFの計算式

フリーキャッシュフロー=営業キャッシュフロー投資キャッシュフロー\text{フリーキャッシュフロー} = \text{営業キャッシュフロー} – \text{投資キャッシュフロー}

例:
営業キャッシュフロー 1億円 − 設備投資 3000万円
= フリーキャッシュフロー 7000万円

この7000万円が、
・借金返済
・株主への配当
・新しい投資
など自由に使えるお金です。


フリーキャッシュフローと利益の違い

比較項目 フリーキャッシュフロー 利益(損益計算書)
基準 現金ベース 会計上の数字ベース
減価償却 現金支出なしでも影響しない 費用として減算される
タイムラグ ない(即現金) ある(売上計上・入金ズレ)
実態把握 実際に使える資金がわかる 会計上の業績だけ

具体例

  • 利益が出ているが、入金遅れや過剰在庫でキャッシュ不足
    → フリーキャッシュフローがマイナスになる

  • 利益は赤字でも、売掛金回収や資産売却でキャッシュプラス
    → フリーキャッシュフローはプラスになる


なぜ投資家はフリーキャッシュフローを見るのか?

投資家は「会社にどれだけ自由な現金があるか」を重視します。

なぜなら、
キャッシュが多い会社は、

  • 安定して配当ができる

  • 倒産リスクが低い

  • 将来の成長投資ができる

からです。

「利益が出ていてもキャッシュがなければ意味がない」
これがプロの目線です。


フリーキャッシュフローを見るときの注意点

  • 設備投資が一時的に膨らんでマイナスでも、成長戦略ならOK

  • 営業キャッシュフローが赤字続きなら要注意

  • 1年だけでなく3〜5年平均で見るのがベター

単年だけで判断せず、
中長期の流れを把握することが重要です。


まとめ|フリーキャッシュフローで本当に強い会社を見抜こう

これから会社の財務を読むなら、
「利益」だけではなく「キャッシュフロー」 に注目しましょう。

  • 現金ベースで健全な経営ができているか

  • 成長投資後にキャッシュが残る体質か

  • 倒産リスクは小さいか

フリーキャッシュフローは、
「会社の生命線」 を表す重要な指標です。

投資家目線でも、経営者目線でも、
これからは「FCF重視」でいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次