MENU

アパート経営の減価償却とは?計算方法とデットクロス対策を解説

目次

はじめに|「減価償却ってなに?」「デットクロスって怖い…」というあなたへ

アパート経営をしていると必ず出てくるワード、「減価償却」と「デットクロス」
特に初めて物件を購入する方にとっては、「聞いたことはあるけど、よく分からない…」という人も多いのではないでしょうか?

しかし、減価償却を正しく理解すれば、節税とキャッシュフローの安定に役立つ超重要知識になります。

この記事では、初心者にもわかりやすく、減価償却の基礎・計算方法・注意点、そしてデットクロス対策までを丁寧に解説します。


1. 減価償却とは?|建物価値の“経年劣化”を費用にできる仕組み

▶ 減価償却とは

購入したアパートの建物部分の価値を、耐用年数に応じて毎年少しずつ経費として計上できる制度です。

土地は価値が減らないので償却不可ですが、建物は年数とともに価値が下がるため、経費化が認められています。


2. 減価償却の計算方法

▶ ステップ1|建物価格を把握する

  • 売買契約書に土地・建物の按分記載がある場合はそれに従う

  • 記載がない場合、固定資産税評価額や路線価で按分を行う


▶ ステップ2|耐用年数を調べる

構造 耐用年数(法定)
木造 22年
軽量鉄骨(厚3mm以下) 19年
重量鉄骨 34年
RC(鉄筋コンクリート) 47年

※中古物件の場合、残存耐用年数を再計算する場合があります(「簡便法」で耐用年数の20%を使用)。


▶ ステップ3|定額法で毎年の償却費を算出

減価償却費 = 建物価格 × 定額償却率

例:木造アパート1,200万円、耐用年数22年 → 年間約54.5万円の経費

🟢 この金額は実際にお金が出ていなくても経費計上できる=節税効果が高いのがポイントです。


3. デットクロスとは?|減価償却が終わった後の“見えない赤字”

▶ デットクロスの仕組み

減価償却が終わると、帳簿上の経費が減少して利益が出たように見える
しかしローンの元本返済は経費にならないため、

  • 税金は増える(所得が増えた扱い)

  • でも実際の手元キャッシュは増えていない

という「お金は増えないのに税金だけ増える現象」が発生。これがデットクロスです。


✅ デットクロスになると起こること

項目 影響
税金 所得税・住民税が大きく増える
キャッシュフロー 手残りが激減(下手すると赤字に)
融資評価 キャッシュフロー悪化で融資が出にくくなる

4. デットクロスを防ぐ3つの対策

対策①:減価償却が切れる時期を事前に把握しておく

→ 何年後に利益計上が跳ね上がるかを、あらかじめ可視化しておく


対策②:複数物件で“償却バランス”を分散

→ 減価償却が終わる前に次の物件を取得し、償却費の波を平準化


対策③:売却も含めた出口戦略を設計

→ デットクロスに突入する直前で売却して利益確定→新たな物件へ切り替えも選択肢


5. 減価償却のメリットと注意点まとめ

メリット 注意点
節税できる(現金は出ていないのに経費計上) 減価償却が切れた後のデットクロス
赤字でも損失繰越ができる(青色申告) 売却時に帳簿価格と実売価格の差で課税されやすくなる
投資回収までの計画が立てやすい 減価償却に頼りすぎた経営は脆い

まとめ|減価償却は「節税の味方」でも「時間差の落とし穴」でもある

減価償却は、アパート経営で最も大きな節税メリットの1つです。
しかしその裏には、将来の税負担が大きくなる可能性=デットクロスという落とし穴も潜んでいます。

だからこそ、

  • 節税目的だけで物件を選ばず

  • 長期的な収支シミュレーションを行い

  • 「いつ、何が起きるか」を予測して備える

そんな戦略的な不動産経営を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次