MENU

地震保険は経費になる?アパート経営の保険経費の実務ポイント

目次

はじめに|「火災保険は経費になるけど、地震保険は?」

アパート経営では、万が一の災害に備えて火災保険・地震保険への加入が一般的です。
火災保険は経費になることがよく知られていますが、
「地震保険も経費にできるの?」「個人と法人で違いはある?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、アパート経営における地震保険の経費処理の考え方、計上タイミング、注意点や申告上のポイントをわかりやすく解説します。


1. 結論|地震保険も経費にできる


✅ 条件:賃貸用物件に対して契約された保険であること

  • 貸家・賃貸アパート・賃貸マンションなど、家賃収入を得るための建物にかけた地震保険

  • 保険料の全額を不動産所得の必要経費として計上可能


2. 地震保険と火災保険の違いとセット契約の考え方


保険 経費になるか 備考
火災保険 基本補償。経費可
地震保険 火災保険とセットで加入(単独契約不可)
個人自宅用の保険 居住用は対象外(控除対象ではあるが経費にはならない)

🟢 賃貸物件の地震保険は、火災保険と合わせて一括で経費処理して問題ありません。


3. 経費計上の方法とタイミング


契約内容 経費処理方法
1年契約 支払年に全額経費計上OK
2年以上(例:5年契約) 契約期間で按分し、毎年分割計上

▶ 例)5年間で10万円の契約

10万円 ÷ 5年 = 年2万円ずつ経費として処理

※青色申告でも白色申告でも同様の扱いになります。


4. 経費にするための記録と仕訳のポイント


✅ 必須書類

  • 保険契約証書(対象建物・契約期間・金額記載)

  • 領収書・振込控え(支払証明用)

  • 契約者名義と所有物件が一致していることを確認


✅ 仕訳例(1年契約・保険料15,000円)

借方:損害保険料 15,000円
貸方:普通預金 15,000円
(摘要:〇〇アパート 地震保険)

5. よくある間違いと注意点


❌ 自宅兼賃貸物件の地震保険を全額計上している

→ 自宅と併用の場合は床面積などで按分処理が必要


❌ 契約者が別人(親名義など)

→ 経費にするには支払い主と物件所有者が一致している必要あり


❌ 火災保険とまとめて処理し、内訳不明のまま申告

→ 地震保険部分は別途明記するのが望ましい(税務署からの質問対策)


6. 地震保険の活用ポイント|経費+補償で守りを固める


  • 地震による火災・倒壊は火災保険の対象外
    → 地震保険でカバーしておくことで、修繕費の持ち出しリスクを軽減

  • 経費化しながら、災害時に非課税で保険金受取可能
    → 損害補償は原則非課税扱い(収益に含まれない)


まとめ|地震保険も立派な“経費”。防災と節税の両面で役立つ

アパート経営における地震保険は、

  • 契約の対象が賃貸用物件であれば

  • 火災保険と同様に

  • 経費計上が可能です。

按分や記録ミスに注意しつつ、**節税とリスクヘッジを両立できる「守りの経費」**としてしっかり活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次