MENU

アパート経営におけるローン金利の経費扱いと節税効果

目次

はじめに|「ローンの支払いって経費になるの?」

アパート経営では、多くの人が金融機関からの融資(アパートローン)を活用しています。
ローンの返済は毎月大きな支出になりますが、「この支払い、全部経費にできるの?」と疑問を持つ方は多いでしょう。

結論としては、ローンのうち「利息部分」は経費になりますが、「元本返済部分」は経費になりません。

この記事では、アパートローンの金利(利息)部分の経費処理の仕組み、節税効果、帳簿付けの注意点までを解説します。


1. ローン返済は「元本」と「利息」に分かれている


項目 経費になるか? 解説
元本 ✕ 経費にならない 借りたお金を返すだけなので「支出」ではあるが「経費」ではない
利息 ○ 経費になる 資金調達のために支払うコストなので経費にできる

✅ ポイント:ローン返済は毎月「元本+利息」で構成されている

→ 毎月の返済額のうち、経費として計上できるのは“利息部分”だけです。


2. 利息の経費処理方法|帳簿のつけ方はこうする


✅ 仕訳例(元本9万円・利息1万円を返済)

借方:支払利息 10,000円
借方:借入金 90,000円
貸方:普通預金 100,000円

→ このうち「支払利息」10,000円だけが経費(租税公課)として扱われます。


✅ 利息の金額確認方法

  • 毎月の返済明細書

  • 年間返済予定表(金融機関が発行)

  • 会計ソフトによる自動仕訳対応(freeeなど)


3. 金利が高いほど、初期の節税効果は大きくなる


✅ 利息部分は支払総額の中で「初期に多く・後半に少なく」なる

→ 元利均等返済の場合、最初の5年間は支払額の3〜4割が利息のことも


▶ 節税のシミュレーション

  • 年間利息:80万円

  • 所得税率+住民税率=30%の場合
    80万円 × 30% = 年24万円の節税効果


4. 利息を経費にするための注意点


❗ 自宅ローンとの混同に注意

→ 居住用住宅ローンは原則「経費にならない」
→ アパートローン専用であることが必要(登記簿・借入契約書で明確に)


❗ 元本部分を経費にしないこと

→ 元本返済額も帳簿上では記録するが、費用計上はNG


❗ 繰上げ返済・借換え時の手数料も科目を分けて処理

→ 「支払手数料」「長期借入金返済」などに分類し、経費になるかを確認


5. 法人経営との違い|法人のほうが経費にしやすい?


項目 個人 法人
利息の経費化 OK(不動産所得) OK(損金処理)
借入金の元本 経費不可 同じく不可
金利交渉力 個人より弱い 属性次第で低金利が可能な場合も

🟢 どちらでも利息は経費化可能だが、法人の方が金融機関との条件交渉はしやすい傾向があります。


まとめ|ローン金利は“ただの支出”ではなく“節税対象”

アパートローンの返済は毎月のキャッシュフローを大きく左右しますが、
✅ 利息部分は経費になり、所得税・住民税を減らす効果があります。

  • 返済内訳を明確に分けて記帳

  • 元本と利息の混同を防ぐ

  • 利息負担が大きい時期は節税メリットも大きい

ローンは“借金”だけでなく、“節税ツール”でもあると捉えることで、より戦略的なアパート経営が実現します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次