MENU

アパート経営の租税公課とは?経費にできる税金の内訳をわかりやすく解説

目次

はじめに|「税金は経費にならない」と思っていませんか?

アパート経営では、所得税や住民税以外にも、
✅ 固定資産税
✅ 登録免許税
✅ 印紙税
など、さまざまな“税金”が発生します。

その中には、経費に計上できる=節税につながるものもあります。

この記事では、アパート経営における「租税公課」とは何か?どの税金が経費になるのか?分類や注意点を初心者にもわかりやすく解説します。


1. 「租税公課」とは?帳簿の科目名のひとつ


用語 内容
租税公課(そぜいこうか) アパート経営に関する税金や公共的支出をまとめた経費科目
会計上の扱い 経費として処理することで、所得を圧縮=節税効果がある
対象範囲 会社・個人が事業運営に伴い納める税金や法定費用など

✅ あくまで「事業に関係する支払い」が対象です。個人の所得税・住民税などは含まれません。


2. アパート経営で経費にできる租税公課の主な例


種類 説明
固定資産税 アパートの土地・建物に毎年課税される地方税
都市計画税 都市計画区域内の物件に課税(上限0.3%)
不動産取得税 物件購入時に一度だけかかる地方税
登録免許税 所有権移転・抵当権設定などの登記時に必要な税
印紙税 売買契約書・金銭消費貸借契約書に貼る印紙代
自動車税(事業用) 事業で使用する車両がある場合に対象
収入印紙代 賃貸契約書・工事請負契約書などの文書に貼るもの

3. 経費に「できない」税金の例(要注意)


税金名 なぜNG?
所得税・住民税 事業の経費ではなく、個人所得に対する課税
相続税・贈与税 アパートの取得経路に関する税金であり、経費化不可
加算税・延滞税 税金の“罰則”としての意味があり、経費対象外
社会保険料(個人) 原則、個人の生活費扱いとなるため対象外(法人役員の場合は処理方法により可)

4. 租税公課の記帳例(会計ソフト/Excel共通)


日付 科目 金額 内容
2025/06/10 租税公課 30,000円 固定資産税(第1期分)
2025/04/01 租税公課 10,000円 登録免許税(所有権移転)
2025/03/20 租税公課 1,000円 印紙税(賃貸借契約書)

✅ 仕訳上は「租税公課」としてまとめてOKですが、内容はメモ欄や摘要欄でしっかり記録することが大切です。


5. 節税の観点での活用ポイント


✅ 経費計上のタイミングに注意

  • 年払いの固定資産税は支払時にまとめて計上OK(現金主義)

  • 複数回に分けて納付している場合はその都度記帳でも問題なし


✅ 支出の明細は“証拠書類”として保管

  • 納付書・領収書・通帳コピーを残しておく

  • 税務調査時に「実際に払ったこと」が証明できるように


✅ 青色申告+経費分類で節税効果を最大化

  • 減価償却+租税公課+修繕費のトリプル活用で「帳簿上の赤字→損益通算→税還付」も狙える


まとめ|租税公課は“見落とされがちな経費”。正しく処理して節税につなげよう

アパート経営において、

✅ 税金=経費にならないものばかりではない
✅ 固定資産税・登記費用・印紙代などは立派な経費
✅ 正しい分類・記帳・証憑の保存が“節税の第一歩”

です。

帳簿にしっかり記録して、**ムダな納税を避ける「数字に強い大家さん」**を目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次