MENU

アパート経営の確定申告マニュアル|自分でやる方法と税理士活用の違い

目次

はじめに|「確定申告って難しそう…」と感じているあなたへ

アパート経営を始めると、避けて通れないのが**毎年の「確定申告」**です。
「副業だからバレたくない」「経費や減価償却の扱いが分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか?

この記事では、アパート経営における確定申告の全体像と、自分で申告する場合の手順、税理士に依頼するメリット・デメリットまでを初心者にも分かりやすく解説します。


1. アパート経営は「不動産所得」として申告が必要

▶ 所得区分は「不動産所得」

家賃収入や共益費、礼金などから経費を差し引いた利益は、「不動産所得」として確定申告する必要があります。

▶ 確定申告が必要なケース

  • 家賃収入から経費を差し引いた所得が20万円超(給与所得者)

  • 年間収入が48万円超(専業大家や法人)

🟢 申告しないとペナルティや税務調査の対象になるリスクもあるため、注意が必要です。


2. 確定申告の提出スケジュールと流れ

内容 時期
対象期間 1月1日〜12月31日(前年)
提出期間 翌年2月16日〜3月15日
提出先 管轄の税務署 or e-Tax(電子申告)

3. 確定申告で必要な書類・データ一覧

✅ 必要書類

  • 収支内訳書(不動産所得用)

  • 確定申告書B

  • 登記事項証明書、固定資産税納税通知書

  • 銀行のローン返済表、利息明細

  • 保険料控除証明書(火災保険など)

  • 管理会社の収支報告書

🟢 会計ソフト(マネーフォワード・freeeなど)を使えば自動仕訳・電子申告にも対応できます。


4. 減価償却と経費計上の基本

▶ 減価償却とは?

建物部分や設備などを、数年に分けて費用として計上する仕組みです。
(例:木造22年/RC47年など)

▶ 計上できる主な経費

  • 管理委託費、修繕費、火災保険料

  • ローンの利息部分(元本は不可)

  • 広告費(AD)、水道光熱費(共用部)

  • 減価償却費

🟡 経費の記録は領収書・明細を毎月整理しておくのがコツです。


5. 自分でやる or 税理士に依頼する?判断ポイント

比較項目 自分で申告 税理士に依頼
コスト 数千円〜(会計ソフト) 月5,000円〜/年10万円前後
時間・手間 記帳や申告作業が必要 仕訳・計算・提出を任せられる
精度・安心感 自力ではミスのリスクあり 節税アドバイスももらえる

✅ 税理士を使うのがおすすめな人

  • 複数物件を所有している

  • 赤字・繰越控除・青色申告などを活用したい

  • サラリーマンで時間がない/副業バレを避けたい


6. 確定申告でよくあるミスと対策

❌ 家賃収入だけでなく、礼金や更新料を申告漏れ

収入は「実際に受け取ったものすべて」が対象

❌ 修繕費と資本的支出を混同

→ 修繕費は経費OK、グレードアップ工事は「資本的支出」で減価償却対象

❌ ローン元本を経費に計上してしまう

→ 経費にできるのは**「利息部分」のみ**


まとめ|正しい知識で、確定申告を味方にしよう

アパート経営の確定申告は、節税とキャッシュフロー管理のチャンスでもあります。

  • 小規模物件なら会計ソフトで十分対応可能

  • 多物件・節税希望なら税理士との連携を検討

  • とにかく「早めの準備」と「ミスの防止」が鍵

不安な方は、1年目だけ税理士に依頼し、2年目以降は自分で申告するという方法もおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次