外国人オーナーとの契約や、海外在住日本人とのやり取り、または英文契約書の作成時、
「原状回復って英語でどう表現すればいいの?」と戸惑う場面は意外と多いものです。
この記事では、“原状回復”を表す英語表現・使い方・注意点を一覧形式でご紹介します。
原状回復の基本的な英語表現は?
以下のような言い回しが一般的に使われています:
日本語 | 英語表現 | 解説 |
---|---|---|
原状回復 | restoration to original condition | 最も直訳に近い表現。契約書でも使用される |
原状に戻す | return to original state / restore to former condition | 実務でも使いやすい汎用表現 |
修繕費 | repair cost / restoration fee | 原状回復にかかる費用として使用される |
英文契約書で使われる原状回復の定型文
英文契約では、以下のような表現が一般的です:
“The Lessee shall return the premises to the Lessor in the original condition, except for normal wear and tear.”
借主は、通常の摩耗・劣化を除き、物件を元の状態で返還するものとする。
“Any damages caused by the Lessee’s negligence shall be restored at the Lessee’s expense.”
借主の過失による損傷は、借主の費用負担で修復されるものとする。
よく使われる関連用語一覧(実務用)
日本語 | 英語 | 解説 |
---|---|---|
通常損耗 | normal wear and tear | 経年劣化を意味する法律用語。負担義務の分岐点になる |
敷金 | security deposit | 原状回復費用などを差し引く担保金として使われる |
修繕義務 | obligation to repair | 借主に課される修復の義務 |
特約条項 | special clause / rider | 原状回復に関する特別な取り決めを指す |
注意:翻訳ではなく「目的に応じた表現」を選ぶ
「原状回復 = restoration」などの直訳にこだわりすぎると、誤解を生むこともあります。
契約書や請求書などでは、「法律・契約の文脈」で自然な英語を使うことが大切です。
原状回復の記載例(請求書・メールなど)
-
請求書記載例:
Restoration Fee: ¥45,000 (for wallpaper and flooring damage)
-
英文メール記載例:
We have found damages to the wall and floor. The cost of restoration will be deducted from the security deposit.
まとめ|原状回復は “restore” だけじゃない
-
「原状回復」は restoration to original condition が定番だが、文脈に応じて表現は変わる
-
英文契約では“wear and tear(通常損耗)”を入れることが重要
-
修繕・敷金・補修など関連表現もあわせて理解しておくと、トラブルを避けやすい
この記事へのコメントはありません。