壁紙補修のDIYガイド|クロス張替え・のり付き壁紙で原状回復

壁紙(クロス)の剥がれや汚れ、日焼けによる色あせは、賃貸物件の原状回復でよくあるトラブルポイントです。

この記事では、自分でできる壁紙補修のDIY方法と、クロス張替え・のり付き壁紙の使い方をわかりやすく紹介します!

「初めての人でも、簡単に・きれいに」補修するための実践ガイドです!

壁紙補修が必要になるケースとは?

✅ DIYで対応しやすい例

  • ピン穴・小さな破れ
  • クロスのめくれ・浮き
  • 汚れが落ちない部分の隠し補修

✅ 業者に相談すべき例

  • 壁一面以上の張替えが必要な場合
  • 壁紙下地(ボード)まで破損している場合

【ポイント】 小規模・部分補修ならDIYでも十分対応可能!

壁紙補修DIYで使う道具・材料

✅ 必須アイテム

  • のり付き壁紙 or リメイクシート
  • カッター・定規・ローラー
  • 補修パテ・ヘラ(破れ補修用)
  • サンドペーパー(凹凸調整用)
  • スポンジ・布(清掃用)

DIY壁紙補修の基本ステップ

STEP1:下地の清掃・確認

  • 補修箇所に汚れ・ホコリ・油分があると接着不良に
  • 中性洗剤で拭き→しっかり乾燥

STEP2:補修範囲のカット(部分張替えの場合)

  • 破れた箇所を四角く切り取り
  • 新しい壁紙を同じ大きさにカットして準備

STEP3:のり付き壁紙を貼る

  • 剥離紙をはがして丁寧に貼り付け
  • 中心から外へ空気を押し出すようにローラーで圧着

STEP4:仕上げ

  • 境目を指でなじませる or パテで補修
  • カッターで余分な端を切り取って完成!

のり付き壁紙のメリットと注意点

✅ メリット

  • のりが初めから付いているので道具が少なくて済む
  • 賃貸対応の「貼って剥がせるタイプ」もある

✅ 注意点

  • 一度貼ると再調整しにくいので位置決めは慎重に!
  • 剥がすときに下地ごと破れる場合もあるので注意

まとめ|壁紙補修は「小規模ならDIY」で十分対応できる!

  • ピン穴・めくれ・破れなどは自分で簡単に補修可能
  • 道具は最低限でOK!のり付き壁紙が便利
  • 丁寧な下地処理+位置合わせがきれいに仕上げるコツ!

これで、退去時に慌てず自信を持って壁紙補修できます!

次回は、【クッションフロア・床のDIY補修|費用と実践テクニックまとめ】を紹介します!

関連記事

  1. 原状回復に使えるDIY便利グッズまとめ|スポンジ・パテ・パネル活用法

  2. クッションフロア・床のDIY補修|費用と実践テクニックまとめ

  3. 原状回復工事の協力会社募集ガイド|施工会社向けパートナー探し術

  4. タバコ汚れ・ペット損傷と原状回復|判例で見る負担範囲まとめ

  5. 原状回復とは?基礎・ガイドライン・英語対応まで完全ガイド

  6. 原状回復用パネルの選び方|貼って剥がせるアイテム活用術

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。