原状回復に使える書類・証明書テンプレート集|作成と保管ガイド

「退去費用で揉めたくない…」
「きちんと書面で残しておきたいけど、どんな書類が必要?」

そんなときに役立つのが、原状回復に関する書類テンプレートと保管の工夫です。
この記事では、実際の現場でよく使われる書類・証明書の種類と作成ポイントをわかりやすくまとめました。


よく使われる書類テンプレート一覧

書類名 用途 主な記載内容
見積書 工事前の費用提示 作業項目・単価・合計金額
請求書 支払いの案内 請求先・支払期限・振込先
領収書 支払い完了の証明 日付・受取人・金額・但し書き
解約通知書 契約終了の事前連絡 解約日・通知日・物件・署名
念書 借主による費用負担の確認 修繕費・同意内容・日付・署名
覚書 双方合意の記録文書 交渉結果・条項内容・署名捺印

作成時のポイント

  • 手書き or デジタルでもOK(ただしPDF保存推奨)

  • **「いつ・誰が・何のために」**が明確に記載されていること

  • 署名欄と日付欄は必須

  • 曖昧な言葉(例:「原状程度」)は避け、金額・部位・内容を具体的に記述する


📄 念書テンプレート(原状回復費用 同意用)


念書
私は、2025年5月31日付けで退去する物件(東京都〇〇市〇丁目〇番〇号)において、下記原状回復費用(合計:87,000円)について、請求内容に同意し、支払うことをここに確認します。内訳:
・壁紙張替え:45,000円
・床補修:30,000円
・清掃費:12,000円署名:_________
日付:2025年6月1日

📄 覚書テンプレート(退去時合意内容の記録)


覚書本覚書は、以下の通り貸主および借主が原状回復に関して合意した内容を記録するものである。

・壁紙:通常損耗と判断し、借主負担なし・フローリング傷:借主による補修負担額 20,000円
・エアコン洗浄費:貸主が負担する

本内容に双方が合意したことを証明する。

貸主署名:_________ 借主署名:_________
日付:2025年6月1日


書類の保存方法

✅ 紙書類の場合:

  • クリアファイルにまとめて退去時にコピーを取る

  • オーナー控えと借主控えを分けて保管する

✅ デジタル書類の場合:

  • PDF形式で保存(Google DriveやDropboxなど)

  • ファイル名例:「2025_06_退去_原状回復_念書.pdf」

  • 可能ならメールやLINEで双方に送付しておくと証拠性が高まる


まとめ|原状回復の書類は「交渉の防波堤」

  • 契約書に書いていないことも、書面で残せば効力がある

  • 費用の根拠や合意内容を明文化することで、将来のトラブルを大幅に回避できる

  • 書き方がわからなくても、テンプレートをもとに**“一文でも多く記録に残す”ことが大切**

関連記事

  1. 原状回復に使えるのり付き壁紙の特徴とおすすめ商品

  2. ピン穴・壁穴のDIY補修術|原状回復の簡単リペア方法

  3. 原状回復ガイドライン完全解説|国交省ルールと東京都版まとめ【2025年対応】

  4. 原状回復に使えるDIY便利グッズまとめ|スポンジ・パテ・パネル活用法

  5. 原状回復詐欺・悪質業者・指定業者問題の見抜き方と対応策

  6. 原状回復|自分でできる壁の穴の修繕方法まとめ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。