MENU

ボロ戸建てはDIYでどこまでできる?費用・難易度を徹底解説

ボロ戸建てはDIYでどこまでできる?費用・難易度を徹底解説

「できるだけ安く仕上げたいからDIYしたいけど…、何ができて、何が無理なの?」

ボロ戸建て投資では、DIYをどこまでやるかがコストにも仕上がりにも大きく影響します。
実は、初心者でも**“やっていい工事”と“やめたほうがいい工事”**があります。

この記事では、費用・難易度・実際の作業イメージをセットで解説!
失敗しないDIY戦略を一緒に立てていきましょう。


目次

ボロ戸建てでDIYが活きる理由

  • リフォーム業者に頼むより圧倒的に安い
  • 作業を通して家の構造が理解できる
  • 「自分で直した」という達成感

一方で、手を出しすぎてかえって割高になったり、仕上がりが残念になるケースも…


【難易度別】DIYでできること・やめたほうがいいこと

工事項目DIY可能か難易度費用(目安)備考
クロス貼り替え★★☆☆☆1部屋1万円〜初心者でもOK。道具も安価
床のクッションフロア張替え★★★☆☆1部屋1.5万円〜歪みやすいが経験でカバー可
塗装(壁・建具)★☆☆☆☆数千円〜子供と一緒に楽しめる
畳の表替え★★★☆☆1枚5,000円〜外注の方が結果的に安いことも
キッチン交換★★★★★10〜20万円水道・ガスは資格必要、要注意
浴室交換★★★★★50万円〜素人はNG、トラブルの元
電気工事(配線)★★★★★要資格法律違反の可能性あり

実際にやってみたDIY例

  • 壁紙の貼り替え:賃貸用の和室を洋室風にリニューアル → 費用:5,000円+休日1日
  • 襖の張り替え:ダイソーの襖紙+スプレーのり → 1枚500円で印象一新
  • 床のCF張替え:古いフローリングに接着剤で貼付け → 仕上がり◎

「多少のズレはご愛嬌!」くらいの気持ちでやるのが長続きのコツ。


DIYする際の注意点

  • ✅ 法律上の制限(電気・ガス・水道工事は有資格者限定)
  • ✅ ゴミの処分(リフォームゴミは家庭ゴミでは出せない)
  • ✅ ケガや事故への備え(保険の確認を)

DIYは“安く楽しく”が基本ですが、命や法律に関わる部分は絶対にプロに依頼しましょう。


初心者向け:DIYを学ぶおすすめ手段

  • YouTubeで「築古DIY」と検索 → 実際の手順が見られて参考に!
  • ホームセンターの講習会 → 近場で学べて即実践可能
  • 書籍「ゼロからはじめるDIY賃貸」シリーズ → 図解つきで丁寧!

結論:DIYでできる範囲を知る=成功への第一歩

ボロ戸建てのリフォームは「どこまで自分でやるか」が勝負の分かれ目。

やればやるほど安くなるが、リスクも増える
自分の得意・不得意を知って線引きを決める
最初は「塗装」「クロス」「床張り」からチャレンジがおすすめ!

投資家としての経験値UPにもつながるDIY、ぜひ“安全第一”で楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次