MENU

区分マンションとは?分譲との違い・特徴・意味まで解説

区分マンションとは?分譲との違い・特徴・意味まで解説
目次

はじめに:区分マンション投資を始めたいあなたへ

「区分マンションって何?分譲との違いってあるの?」
不動産投資に興味を持ち始めたばかりの初心者大家さんにとって、最初につまずきやすいのがこの「用語の違い」です。

この記事では、区分マンションの意味や特徴、他の不動産との違いをわかりやすく図解で解説しながら、実際に投資対象としてどうなのか?という点まで丁寧に紐解いていきます。


区分マンションとは?

区分マンションとは、1棟のマンションのうち1部屋だけを所有する不動産のことです。
たとえば、10階建てのマンションの「304号室」だけを購入する場合、その部屋を“区分所有”すると言います。

【図解】区分マンションのイメージ

  • 1棟の建物=分譲マンション
  • その中の1部屋=区分マンション(あなたが投資・所有する部分)

分譲マンションとの違いとは?

「分譲マンション」という言葉もよく耳にしますが、これは販売形態を指しています。
つまり、分譲マンションは“販売されているマンション”の総称であり、その一部を購入すると「区分マンションの所有者」になるという関係性です。

用語意味
分譲マンション分けて売られているマンション(建物全体を指す)
区分マンション分譲マンションの1室(所有者個別の不動産)

区分マンションの特徴(メリット・デメリット)

メリット

  • 初期費用が少ない(1棟ではなく1室なので安価)
  • エリアが選びやすい(都市部の好立地にも手が届く)
  • 管理が楽(管理会社任せにできる部分が多い)
  • 空室リスクが分散される(複数所有すれば影響を抑えられる)

デメリット

  • 管理組合の制限がある(リフォームや民泊に制約が出ることも)
  • 修繕積立金・管理費がかかる
  • 土地の持分が少ない(土地資産の恩恵が少ない)

一棟マンションとの違い

項目区分マンション一棟マンション
所有範囲一部屋のみ建物全体(敷地含む)
投資規模小さい大きい(数千万円~)
管理管理会社に委託(任せやすい)自主管理が必要なことも多い
リスク空室の影響は限定的空室が出ると収益に大きく影響
節税・経費計上一定程度できる範囲が広く、自由度が高い

英語では?「Condominium」や「Unit」など

海外では「区分マンション」という概念にあたる言葉として、

  • Condominium(コンドミニアム)
  • Unit(ユニット)
    などが使われます。

ただし、国によって法律や所有権の考え方が違うため、日本の「区分所有法」とは異なるケースもあります。


こんな方に向いています

  • 不動産投資初心者で、少額から始めたい
  • 都市部での運用を考えていて、立地重視の投資がしたい人
  • 管理の手間をかけず、サラリーマン大家を目指す

まとめ

区分マンションは、「初めての不動産投資」として非常にハードルが低く、リスクも比較的コントロールしやすい投資対象です。

ただし、修繕積立金・管理費、土地持分の少なさなど、見落としがちな注意点もあるため、しっかりと理解してから始めることが成功への第一歩です。

次の記事では、区分マンション投資で失敗するパターンと成功のコツを掘り下げて解説していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次