MENU

空き家の名義変更はどうする?手続き・費用・注意点を徹底解説

空き家の名義変更はどうする?手続き・費用・注意点を徹底解説

空き家を売りたい、貸したい、リフォームしたい――
でも「名義が親のまま」「相続登記が終わっていない」というケースは非常に多く見られます。

この記事では、空き家の名義変更(登記)の基本的な手続きと注意点、費用感を解説します。


目次

名義変更が必要になるケース

空き家の名義変更(所有権移転登記)が必要なのは、次のような場合です。

  • 相続した空き家を売却・賃貸したいとき
  • 親族間で贈与や売買があったとき
  • 離婚や財産分与による所有者変更があったとき

特に相続による名義変更は「相続登記」と呼ばれ、令和6年から義務化されました。


名義変更しないとどうなる?

  • 不動産の売却・貸し出し・解体ができない
  • 放置していると、固定資産税の通知が届かないなどのトラブル
  • 2024年4月以降、相続登記の義務化により10万円以下の過料の対象

相続による名義変更(相続登記)の流れ

  1. 必要書類を集める
     戸籍謄本、住民票、遺産分割協議書など
  2. 登記申請書を作成
     自分で作成するか、司法書士に依頼
  3. 法務局に申請
     該当する不動産の所在地を管轄する法務局へ

名義変更にかかる費用

内容自分で行う場合司法書士に依頼した場合
登録免許税不動産評価額の0.4%同左
書類取得数千円程度同左(+手数料)
司法書士報酬0円5万円〜10万円程度

贈与や売買による名義変更は?

  • 贈与の場合:登録免許税は不動産評価額の2%、贈与税が発生する可能性あり
  • 売買の場合:評価額の2%、譲渡所得税が発生することも

※親族間のやり取りでも「名義変更には税金が発生する可能性」があるため、税理士や司法書士への相談がおすすめです。


名義変更は早めがカギ!

  • 空き家を売却・賃貸・解体する前に、名義変更がされているか必ず確認
  • 複数人の相続が関係する場合は、早めに遺産分割協議を

まとめ|名義変更は「空き家活用」の第一歩

名義変更は難しそうに見えて、流れと必要書類を把握すれば自分でも対応可能です。
不動産を「使える資産」として活用するために、まずは名義変更を確実に済ませましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次