MENU

空き家の持ち主を調べる方法|所有者不明の家を特定するステップ

空き家の持ち主を調べる方法|所有者不明の家を特定するステップ

「近所の空き家、誰のものか分からない…」
「購入を検討してるけど、持ち主が不明で連絡が取れない…」

日本全国に約130万戸以上存在するといわれる所有者不明の空き家
しかし実は、調べ方さえ知っていれば、かなりの確率で持ち主を特定することが可能です。

この記事では、空き家の持ち主を調べる具体的な手順と注意点を解説します。


目次

空き家の持ち主を調べるステップ

1. 登記簿を取得する

最も基本的な方法が「登記簿(登記事項証明書)」を法務局で取得する方法です。

必要なもの説明
不動産の所在地番地まで正確に必要。「住居表示」ではなく「地番」ベース。
取得方法最寄りの法務局/オンライン(登記情報提供サービス)

費用: 1通あたり600円〜700円程度

ここで名義人の氏名・住所が確認できます。


2. 名義人に手紙を出す

登記簿でわかった所有者住所に、手紙で連絡を取る方法が一般的です。

【例文の一部】

コピーする編集する突然のご連絡失礼いたします。  
◯◯市◯丁目の空き家について関心があり、調査の中で貴殿が所有者であることを確認いたしました。  
購入を検討しているため、一度ご相談の機会を頂けないでしょうか。

ポイント:

  • 失礼のない文面にする
  • 匿名ではなく、連絡先を明記
  • 簡易書留などで確実に届くように

3. 登記住所と現住所が異なる場合は?

登記情報が古く、転居していて手紙が届かない場合もあります。
その際は以下の手段を検討しましょう。

・住民票の職務上請求(弁護士・司法書士などが可能)

・固定資産税の納税情報を市役所で確認(所有者に通知を送ってもらう)

・近隣住民へのヒアリング(意外と情報が得られる)


所有者がすでに亡くなっているケース

この場合、相続人を探す必要があります。

  • 登記簿の名義が変更されていない
  • 相続放棄などで誰も引き継いでいない

**相続関係説明図(戸籍謄本など)**を使って法的に所有者を特定することも可能ですが、一般の方にはハードルが高いため、司法書士などの専門家に相談するのが安心です。


所有者が見つからなかった場合の対応策

  • 空き家バンクへの登録相談
  • 自治体の空き家対策窓口に相談
  • 財産管理人制度(家庭裁判所)を使う手段もあり

所有者がどうしても見つからない場合でも、行政的な手続きを通じて売買や管理ができる可能性があります


まとめ|空き家の所有者調査は、地道に・確実に

空き家の所有者調査は、登記簿から始まり、連絡・相続確認へと進むプロセスです。
手間はかかりますが、方法を知っていれば対応できることが多いため、まずはできる範囲から調べてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次