MENU

区分マンションの利回り目安・計算方法・推移を解説

区分マンションの利回り目安・計算方法・推移を解説
目次

はじめに:数字だけ見ていませんか?

不動産投資の話になると、必ず出てくる「利回り」。
区分マンションの広告にもよく「利回り7%!」と大きく書かれていますが、その数字、本当に信じていいのでしょうか?

実際には、表面利回りと実質利回りの違いを知らずに購入してしまい、「思っていたより儲からなかった…」という失敗もよくあります。

この記事では、初心者大家さんにもわかるように、区分マンションの利回りの基本から、計算方法、目安、そして過去からの推移まで、図解を交えて解説していきます。


表面利回りと実質利回りの違い

表面利回り(グロス利回り)

表面利回り=年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100

広告で表示されているのはほとんどがこの数字です。
ただしこれは経費を考慮していない数字なので、実際の儲けとは大きく違ってきます。


実質利回り(ネット利回り)

実質利回り=(年間家賃収入 − 経費)÷(物件価格+諸費用)× 100

経費には以下が含まれます:

  • 管理費・修繕積立金
  • 固定資産税・都市計画税
  • 保険料・入居募集費用 など

【図解】表面利回りと実質利回りの違い

(→次のターンで画像生成します)


区分マンションの利回り目安

地域表面利回りの目安実質利回りの目安
都心部(東京23区など)4〜6%2〜4%
地方都市(名古屋・福岡など)5〜7%3〜5%
地方・郊外エリア6〜9%4〜6%

高利回りに見えても、「空室率」や「出口戦略(売却)」まで考えると、安定性のある都心部で2〜4%の実質利回りをコツコツ積み上げていくのが現実的です。


築年数別の利回り傾向

築年数利回りの傾向
新築〜10年表面利回りは低い(人気・価格が高いため)
10〜20年表面利回りは少し上昇、価格とのバランスも取りやすい
20年以上表面利回りは高くなるが、管理状況・修繕履歴に注意

利回りだけに頼ると危険な理由

  1. 空室率・家賃下落を考慮していない
  2. 修繕リスクが反映されていない
  3. 出口戦略で売れない物件もある

利回りが高くても「貸せない・売れない」物件では意味がありません。
数字の裏側にある「実情」まで読み取る力が、成功する大家への第一歩です。


利回り計算の実例

中古区分マンション 価格1,000万円/家賃6万円/諸費用150万円

  • 年間家賃収入:6万円×12ヶ月=72万円
  • 管理費・修繕費:年間12万円
  • 保険料・税金等:年間5万円
  • 初期費用:150万円

→ 実質利回り = (72万円−17万円) ÷ (1,000万+150万) × 100
4.78%

→ 表面利回りだけだと 72万 ÷ 1,000万 ×100 = 7.2%

これが実際の差です。


利回りは「目安」ではなく「検証材料」

利回りを鵜呑みにするのではなく、シミュレーションして裏付けを取る
金融機関に提出する際にも、実質利回りを基にした収支シートの方が説得力があります。


まとめ

区分マンション投資において、利回りは「目安」ではなく「戦略」です。
広告の数字に踊らされず、自分で検証・計算し、「この物件なら何%で運用できるか?」を見極めましょう。

次の記事では、**節税(減価償却・経費・確定申告)**について解説していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次