MENU

区分マンションで節税!減価償却・経費・確定申告のすべて

区分マンションで節税!減価償却・経費・確定申告のすべて
目次

はじめに:「儲ける」より「残す」が大事

区分マンション投資を始めた方の中には、
「家賃収入が入っているのに、手元にあまり残らない…」
と感じた経験があるかもしれません。

実は、不動産投資で成功するには「収入を増やす」だけでなく、税金を抑えて、どれだけキャッシュを残せるかがポイントです。

この記事では、区分マンションにおける節税方法として代表的な

  • 減価償却
  • 経費計上
  • 確定申告のコツ
    について、初心者にもわかりやすく解説します。

減価償却とは?|“見えない経費”で節税する仕組み

区分マンションは、購入後に毎年「建物部分の価値が減る=減価する」とみなされ、
その金額を経費として計上できる仕組みがあります。

例)築20年の中古区分マンション(鉄筋コンクリート造)

  • 建物価格:800万円
  • 法定耐用年数:47年
  • 残存年数:47年−経過年数×0.2(簡便法)

減価償却費 = 建物価格 ÷ 残存年数
→ 年間およそ 50万円以上の経費が計上できることも!


経費にできるもの一覧(個人の不動産所得)

経費の種類内容例
管理費・修繕積立金管理組合に支払う月々の費用
固定資産税・都市計画税年1回納付される税金
保険料火災保険・地震保険など
仲介手数料購入時や入居者募集時にかかった費用
減価償却費建物価格から算出(前述)
通信費・交通費管理訪問や申告のための移動
税理士報酬確定申告の代行を依頼した場合

「家賃収入−経費」= 課税所得 になるため、
経費をきちんと計上すればするほど、所得税・住民税が軽減されます。


確定申告で損をしないために

区分マンションを所有するオーナー(個人事業主扱い)は、**毎年2月〜3月に「確定申告」**を行う必要があります。

必要な書類

  • 不動産収支内訳書(青色 or 白色申告)
  • 収入・支出の明細
  • 減価償却資産の明細(減価償却費の計算)

節税のポイント

  • **青色申告特別控除(最大65万円)**が受けられる場合も
  • 赤字は給与所得と損益通算できる(※ローン金利や減価償却の影響で赤字になりやすい)

消費税還付・不動産取得税などの注意点

消費税還付

→ 区分マンションでは基本的に対象外。事業規模で行う一棟投資などで活用されます。

不動産取得税

→ 購入後に数ヶ月で納税通知が来ます。初年度に数万円〜数十万円かかることも。

相続税対策

→ 区分マンションは評価額が実勢価格より下がりやすいため、現金よりも相続税評価額が下がるというメリットあり。


節税のための「現金購入」 vs「ローン購入」

購入方法節税インパクト
現金購入減価償却や固定経費のみ(赤字になりにくい)
ローン購入利息部分も経費になるため赤字になりやすい(損益通算◎)

まとめ:節税=キャッシュフロー最大化の鍵

不動産投資は“収益を得る”というより、税制を味方にして「手元に残す」戦略が鍵です。
減価償却・経費・確定申告をしっかり押さえることで、実質利回りが1〜2%変わることもあります。

次の記事では、火災保険や地震保険の選び方と相場について解説していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次