MENU

根抵当権は「やばい」のか?実際のデメリットや抹消の注意点を徹底解説

根抵当権と抵当権の違い、やばい??

はじめに

「根抵当権 やばい」と検索している方の多くは、現在根抵当権が設定された不動産を所有していたり、購入を検討している方ではないでしょうか?

根抵当権は金融機関にとっては便利な制度ですが、債務者や不動産オーナーにとっては予想外のデメリットやリスクを伴うことがあります。この記事では、根抵当権が「やばい」と言われる理由と、実際のリスク・対処法についてわかりやすく解説します。


根根抵当権とは?抵当権との違いは?

まず、根抵当権とは何かを簡単におさらいしましょう。

根抵当権とは、将来発生する複数の債権をまとめて担保するための抵当権の一種です。通常の抵当権が「1つの債権」に対して設定されるのに対し、根抵当権は「一定の範囲内で何度でも借入可能」な担保権です。

抵当権との違い

項目抵当権根抵当権
担保の対象特定の1つの債権将来の不特定の債権(一定の限度額内)
担保設定の回数借入のたびに設定が必要最初の1回だけ設定すれば複数回借入可
抹消条件債務完済で抹消される元本確定後に手続きして抹消
主な利用者個人住宅ローンなど企業の事業融資など継続取引向け

銀行や信用金庫などが、企業や個人と継続的な取引をする際に好んで使われます。

根抵当権が「やばい」と言われる理由【デメリット一覧】

1. 被担保債権の範囲が広がりやすい

根抵当権は将来的な取引を担保するもののため、債務者にとっては「どこまでが担保範囲か分かりにくい」状態になりがちです。知らぬ間に多額の借入が担保対象になることも。

2. 物件の売却が困難に

根抵当権が付いている不動産は、買主にとって不利な印象を与えやすく、金融機関の抹消承諾が必要になるため、売却がスムーズに進まないケースがあります。

3. 融資先の変更が難しい

一度根抵当権を設定すると、他の金融機関から融資を受けづらくなることがあります。銀行が抹消を渋る場合、交渉に時間や手間がかかります。

4. 抹消手続きが複雑

完済しても自動的に抹消されないのが根抵当権の厄介なところ。抹消には金融機関との交渉や手続き、場合によっては違約金・手数料の支払いも発生します。

5. 精神的ストレスや交渉コスト

根抵当権の存在により、将来の資金計画や売却戦略が制限され、ストレスを感じるオーナーも少なくありません。


トラブル事例

ケース1:売却できずに買主が離脱

ある不動産オーナーが根抵当権付きの物件を売却しようとしたところ、銀行の抹消承諾に時間がかかり、買主がキャンセルしてしまったという事例があります。

ケース2:相続後に発覚

親から相続した不動産に根抵当権が残っていたことが後から判明し、売却や担保設定が困難に。司法書士との相談の末、抹消には数カ月かかりました。


根抵当権に関する回避・対処方法

  1. 契約時のチェック:設定時に被担保債権の範囲をしっかり確認する。
  2. 登記簿の確認:不動産にどのような担保がついているかを定期的に確認。
  3. 抹消のタイミングを見極める:借入が終了したら早めに抹消交渉をスタート。
  4. 専門家に相談:司法書士や不動産専門家に相談してスムーズに進めましょう。

根抵当権が向いている人・向いていない人

向いている人

  • 同一金融機関と継続的に融資を受ける予定がある法人
  • 複数回の取引を前提にした事業用資産を持つ人

向いていない人

  • 将来的に物件の売却を予定している個人
  • 他の金融機関との取引を柔軟に行いたい人

まとめ

根抵当権は、金融機関にとっては便利な担保制度ですが、使い方や知識が不足していると「やばい」リスクになり得ます。

特に物件を将来的に売却予定の方や、柔軟な資金調達を検討している方にとっては、注意が必要な制度です。

少しでも不安がある方は、登記簿の確認や専門家への相談をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次