MENU

一戸建てとマンション、固定資産税はどっちが高い?仕組みと節税ポイントを解説

  • 「一戸建てとマンション、どっちが固定資産税かかるの?」

  • 住宅の維持費を考えるうえで、毎年発生する固定資産税は無視できない出費です。

  • 本記事では、一戸建てとマンションの固定資産税の違いや計算の仕組み、税額を抑えるポイントをやさしく解説します。


目次

そもそも固定資産税とは?

  • 土地・建物などの「固定資産」に対して毎年課される税金(市町村税)

  • 毎年1月1日時点の所有者に課税

  • 評価額 × 税率(標準1.4%)で算出

  • 3年に一度評価替えあり(市区町村が評価)


一戸建てとマンション、固定資産税の違いは?

項目 一戸建て マンション
建物部分の評価額 高くなりやすい(専有面積広く構造が木造) 鉄筋コンクリートで耐用年数が長く評価額が高くなる傾向も
土地の持ち分 100%(すべて自己所有) 共用部含めて按分(専有面積割合)で評価
築年数による減価 木造は減価早い=評価額下がりやすい RC構造は評価額が下がりにくい
節税余地 土地評価で軽減措置多め 構造上、評価が長く残りやすい

実際の税額は?参考シミュレーション

✅ ケース①:郊外の一戸建て(築15年、木造)

  • 建物評価額:800万円(減価済)

  • 土地評価額:1,200万円

  • 合計評価額:2,000万円

  • 税額:約28万円/年

✅ ケース②:都心のマンション(築10年、RC)

  • 建物評価額:1,500万円(築浅)

  • 土地評価額:2,000万円(持分1/30)→ 67万円

  • 合計評価額:約1,567万円

  • 税額:約22万円/年

→ 土地評価や構造によってはマンションのほうが安くなることも!


固定資産税を抑えるポイント

✅ 新築軽減措置を活用

  • 新築住宅(戸建て・マンション共通):建物部分の税額が3年間(3階建以上の共同住宅は5年)半額になる制度あり
    ※床面積50㎡以上280㎡以下など条件あり

✅ 小規模住宅用地の特例

  • 200㎡以下の土地:課税評価額が1/6に

  • 住宅1戸に対して最大で200㎡まで適用(戸建て・マンション共通)

✅ 評価額の見直しを請求できるケースも

  • 明らかに市場価格と差がある場合などは不服申し立ても可能(現実はハードル高め)


まとめ|一戸建てもマンションも“条件次第”。構造・土地・築年数で比較しよう

一戸建てとマンション、固定資産税はどちらが高いかは一概には言えません。

  • 土地の広さや評価額

  • 建物の構造(木造 or RC)

  • 築年数や軽減措置の有無

など、さまざまな条件で変わります。

検討中の物件ごとに「固定資産税評価額」を事前に確認しておくと、将来的な維持コストを見える化できて安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次