MENU

日本政策金融公庫でフルローンは可能?不動産投資で使う条件・審査・注意点【2025年最新版】

日本政策金融公庫でフルローンは可能?不動産投資で使う条件・審査・注意点【2025年最新版】
目次

1. 日本政策金融公庫とは?

日本政策金融公庫(JFC)は、政府系金融機関として中小企業や創業者を支援する公的融資機関である。不動産投資家にとっても、一定の条件を満たすことで物件購入のための融資を受けることが可能であり、特に初めての投資や低価格帯物件の購入で利用されるケースが多い。

2. 日本政策金融公庫で不動産投資は可能か?

原則として「投資目的」での融資は対象外とされているが、「不動産賃貸業」として事業計画を立てた場合には融資対象となる。具体的には、住居系の賃貸物件(アパート・戸建て・シェアハウス等)を経営し、継続的に家賃収入を得る事業であれば申請が可能。

3. フルローンは本当に可能?

フルローン(自己資金なし)での融資は、公庫の基本方針としては難しいとされているが、以下の条件を満たすことで実現する可能性がある:

  • 物件価格が3,000万円以下で、評価が出やすい物件であること
  • 自己資金に代わる共同担保や保証人がある
  • 法人での申請で資産や実績がある
  • 事業計画が具体的かつ現実的であること

物件評価額と融資希望額が一致する、もしくは近いことが最大のポイントである。

4. 審査の流れと必要書類

融資までのステップは次の通り:

  1. 融資相談(予約制)
  2. 書類提出(借入申込書、事業計画書、確定申告書3期分など)
  3. 面談(事業の継続性や収支の見通しが問われる)
  4. 審査結果通知(2〜3週間が目安)

キャッシュフロー表や修繕計画、入居予定者の見込みなどを丁寧に作成しておくことで、審査通過率が高まる。

5. フルローンを受けるための戦略と事例

戦略:

  • 法人化して信用力を高める
  • 自己資金があるように見せる預金残高の準備
  • 追加担保として自宅や別物件を提供

事例:

  • 中古アパート(築30年・木造・価格2,600万円)を評価2,400万円で取得し、残り200万円を無担保融資枠でカバーしたケース
  • 購入者が副業で不動産賃貸を開始、年収600万円・自己資金100万円の状態でフルローンに近い形で通過

6. フルローンでの不動産投資:メリットと注意点

メリット:

  • 少額の自己資金でレバレッジ効果が得られる
  • 初心者でも資産形成の第一歩として活用可能

注意点:

  • 毎月の返済負担が大きく、空室リスクへの備えが必要
  • 借入額が評価以上の場合、追加保証が求められる

7. よくある質問(FAQ)

  • フルローンは個人でも可能? → 実例は少ないが、事業性が強く評価されれば通過例あり
  • 自己資金がゼロでも大丈夫? → 理想は1〜2割あること。ゼロの場合は追加担保や保証人が鍵
  • どのような物件が対象? → 住居系で、安定した賃貸需要のあるエリアが望ましい

8. まとめ:フルローンを引くために必要な準備とは?

日本政策金融公庫でのフルローンは簡単ではないが、適切な物件選定と事業計画の策定、信用力の向上により実現する可能性がある。特に初心者投資家にとっては、最初の一棟を取得する大きなチャンスとなり得るため、しっかりとした準備が重要である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次