不動産投資の電話はどこからかかってくる?
「最近、急に不動産投資の電話が増えた…」
そんな方は少なくありません。
不動産投資の営業電話は、以下のようなルートからかかってくることがあります:
- 資料請求やプレゼント応募時に入力した電話番号
- セミナーや説明会に参加した履歴
- 過去に不動産会社と接点があった場合のデータ
- 名簿業者から購入された電話番号リスト
特に「不動産会社が名簿業者から購入する」という流れが主流になっており、本人が意図しないうちに情報が出回ってしまっているケースもあります。
なぜ自分の番号が狙われるのか?
営業電話のターゲットは「不動産に興味がありそうな人」です。
具体的には:
- 資産運用に関心がある人向けの資料請求やセミナー参加者
- インスタ・Facebook・YouTube広告などに反応した人
- 登録情報に「年収600万円以上」といった属性が入っているケース
「無料プレゼント」「将来設計シート」などの甘い言葉には要注意です。
よくある不動産営業電話の特徴
電話口でよく使われるセリフには、こんなものがあります。
- 「副業で月3万円から不労所得がつくれますよ」
- 「節税目的でワンルームマンションをお持ちじゃないですか?」
- 「資産運用をお考えですか?」
会社名を名乗らずに話し始めたり、しつこくプライベート情報を聞いてくる場合は警戒しましょう。
電話の正体を見抜く3つのポイント
- 会社名を聞いて検索する
→ Googleで評判を調べると「しつこい」「詐欺まがい」などのクチコミが出ることも。 - 折り返し電話をしない
→ 話のペースに巻き込まれず、一度切ってから調べましょう。 - 「いりません」とはっきり断る
→ 迷いのある対応だと記録に残され、再度狙われやすくなります。
しつこい電話への対処法と防ぎ方
- 📵 携帯や固定電話で「着信拒否登録」を設定
- 📩 メールでも同様の勧誘がある場合は即ブロック
- 🚫「個人情報の削除を求める」と伝える
- 🧑💼 消費者センターに相談するのも有効
まとめ|相手にしない姿勢と事前対策がカギ
不動産投資の営業電話は、どこから情報が漏れているか特定しづらいものです。
ですが、自分の個人情報をむやみに渡さないこと、明確に断ることが最大の防御策です。
もし不安な場合は、信頼できる専門家や不動産投資家に相談してから、冷静に判断して行動しましょう。
コメント